「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

頭のいい人は先に「意見」を聞かない
あなたの職場でも、部下に「どう思う?」と意見を聞く場面は多いのではないでしょうか。特にトラブルやクレーム対応のとき、「君はどう考える?」と尋ねてしまう上司は少なくありません。
一見すると部下を尊重しているように見えますが、実はこれ、会話を混乱させる原因になりがちです。
頭のいい人が意見を聞く前に必ずやっているのは、「事実の確認」です。
今回はそれについて、紹介していきましょう。
「意見」には解釈や思い込みが混じる
クレーム対応の場面を想像してみましょう。
・部下「正直、相手のほうが無理を言ってると思います」
一見スムーズに答えているようですが、ここで出てきたのは、事実ではなく部下の「解釈」です。「無理を言っている」と感じたのは本人の主観であり、具体的な状況が共有されたわけではありませんよね。
上司は「そうか、相手が悪いのか」と誤解するかもしれませんし、別の上司なら「いや、それは言い訳だろう」と受け止めるかもしれません。つまり、いきなり意見を聞くと、事実が曖昧なまま話が進んでしまうのです。
まずは「事実」を揃える
では、どうすればいいのでしょうか。
頭のいい上司は、まず事実を確認します。
・部下「昨日の午後2時です」
・上司「そのとき相手は、最初に何と言っていた?」
・部下「『納期が遅れているのではないか』と聞かれました」
このように「いつ?」「何を?」と事実を押さえることで、両者の前提が揃います。事実が明確になれば、次に意見を交わすときも誤解が生まれにくくなるのです。
まず「事実」に絞って確認する
意見や考えは大切です。しかし、それをやり取りする前に、まず事実を押さえなければ意味がありません。
頭のいい人は、意見を聞く前に必ず「事実」を確認する。これが、対話を噛み合わせ、問題解決を進めるための基本です。
よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあります。そして何より、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)