「Fラン大学から大企業を狙うのは難しいですか」新卒就活につきまとう学歴フィルターと、どのように付き合えばいいのでしょうか?
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、誇れるような学歴がない就活と、その場合に使える戦略について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

就活 新卒 脇役さんの就活攻略書Photo: Adobe Stock

学歴を重視するかどうかは企業による

「Fラン大学から大企業を狙うのは難しいですか」

最近、こうした質問を多く受けます。大企業にいきたいけど、自分の学歴が足かせになるかもしれないのはもどかしいですよね。

結論から言うと、Fラン大学から内定できるかどうかは企業によるというのが僕の意見です。

表には出していないですが、書類選考で学歴フィルターを採用している企業も多いでしょう。

ですが、一方で「学歴だけで社会人として活躍できるかどうかは測れない」とする企業もたくさんあります。ちなみに僕もそう考えているタイプの人です。僕の周りでいうと、知り合いの優秀な経営者はほぼ全員が無名大学です。高卒、中卒の方もたくさんいます。

そもそも上位大学に通う学生の中には、中高一貫だったり、推薦だったり、早くから塾に通わせてもらえたりと恵まれた環境だからこそ、という人も多いはずです。

そういった事情をちゃんと考慮している企業もあることを忘れないでください。

だからこそ、「Fランだからすべての大企業が無理」なんてことはありません。また「自分はFランだから」と悲観する必要もありません。

低い期待値が大きなギャップを生む

たとえば、東大、京大、早慶など、大企業への就職者数が多い大学は、名前を伝えるだけで優秀であることの証明になる一方で、期待値が上がるというデメリットもあります。

「思っていたより、コミュニケーションがとりにくそう」

こうした、期待値が高くなるばかりに、「想像していたよりも...」というマイナスのギャップが生まれかねないのです。

一方で、仮に学歴に自信がない大学だったとしても、面接官の期待値を逆手にとることができます。つまり、面接官の期待値が上がっていない状態で面接に参加できるので、「この子、もしかして活躍してくれそう」と思ってもらえる可能性は高くなるのです。

このように、大学に自信がなくても、しっかりと選考対策をおこなうことで、それはむしろギャップにつなげることができます。

愛知の中堅大学出身の僕は、東大生や京大生に勉強では絶対に勝つことはできません。しかし、就活では戦略次第で内定をもらえるのです。

もちろん学歴フィルターを設けていて、上位大学の学生しか取らないような企業は仕方ありません。

ですが、そうではない大企業も多いことを理解し、大学名に自信がないからこそ、就活だけは東大生よりも努力してギャップを作る。

これが大切なのではないでしょうか。これから就活をがんばる人、いま就活をがんばっている人、心から応援しています。

(本記事は『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』に関連する書き下ろしです