白内障は「白髪と一緒」…70歳以上の9割がなる目の老化は、慌てて手術しなくていい納得の理由
「視力が下がってきた」「目がかすむ」「モノがぼやけて見える」
――気になる目の症状があっても「まあ、大丈夫だろう」と、そのまま放置していないだろうか? 目の疾患には、自覚症状がないまま進行して、気づいたときには失明寸前になるものがいくつもあるから、決して油断できない。そこで参考にしたいのが、TBS系『THE TIME, 』に出演して話題の眼科医・梶原一人氏の著書『ハーバード × スタンフォードの眼科医が教える 放っておくと怖い目の症状25』(ダイヤモンド社)。著者はハーバード大学とスタンフォード大学に計11年在籍し、世界的権威の2大科学誌ネイチャー』『サイエンス』に論文が掲載されたスーパードクターで、YouTube視聴回数434万突破の動画もある人気ぶり。噂を聞きつけて全国各地から来院する患者さんが後を絶たない名医が、放っておくと怖い目のトラブルを解説する。
※本稿は、『ハーバード × スタンフォードの眼科医が教える 放っておくと怖い目の症状25』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【TBS系『THE TIME,』で話題沸騰!!】ハーバード×スタンフォード名医が解説…白内障と診断されても焦らないで! 手術を“急ぐ人”と“急がない人”の決定的な違いPhoto: Adobe Stock

70歳以上は9割! 白内障
間違いだらけの目の常識

Q 白内障はすぐ手術しないと手遅れになる?

A 白内障は「白髪になる」のとほぼ同じ老化現象です。

目のレンズである「水晶体」が濁って、見えづらくなる「白内障」。糖尿病やアトピー性皮膚炎などが要因で起こることもありますが、多くは「加齢」が原因です。

近年では、早いと30代から白内障を起こす人もいます。

統計によってばらつきはあるものの、「公益財団法人 日本医療機能評価機構」による発症率は、50代で約40%、60代で約70%、70歳以上になるとおよそ90%と、年齢を重ねるほど多く見られるのが白内障です。

そのため、白内障は高齢になるとほとんどの人に出てくる「白髪と同じ」ようなものと指摘する専門家も少なくありません。

透き通っていた水晶体が白く濁る

白内障は、水晶体に含まれている「タンパク質」が変性して濁りが生じます。

生卵の白身は透明ですが、熱を加えると白く固まります。わかりやすくいうと、これと同じようにタンパク質の構造が変わり、透き通っていた水晶体が白く濁るのが白内障です。

基本的に白髪が黒くなることはないように、白濁した水晶体も透明には戻りません

人工の眼内レンズを入れるのが一般的

白内障の内服薬や点眼薬は、あくまで進行を遅らせるためのものです。

白濁が進んで見え方に支障が出るようになったら、手術で水晶体をとり除き、その代わりに人工の眼内レンズを入れるのが一般的です。

動画投稿サイト「YouTube」で「白内障手術」とキーワード検索すると、実際の手術の動画が見られます。興味がある人は、ご覧になってみてください。

慌てないで! 手術の決め手はあなたの「生活」

「白内障はいつ手術したらいいですか?」とよく患者さんに聞かれますが、手術が必要であるか必要でないかは、ご本人のライフスタイル次第です

白内障は合併症を併発しない限り、失明に至る病気ではありません。そのため「すぐに手術をしないと手遅れになる」ということはないのです。

白内障手術は日帰りも可能

いつ手術をしても、人工の眼内レンズを入れれば、よく見えるようになります。手術自体は局所麻酔で短時間に終わりますから、日帰りも可能です。

そのため、白内障手術のタイミングは日常生活の見え方によって、患者さん自身が決めればいいと私は考えています。

まだ40代の働き盛りであれば、視界が白濁していて見づらいと不自由でしょうから、早めに手術をしたほうがいいかもしれません。一方、「孫の顔が見られればいい」と考える年齢で、日常生活に困らなければ、手術を急ぐ必要はありません

※本稿は、『ハーバード × スタンフォードの眼科医が教える 放っておくと怖い目の症状25』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。