大人の言い換え力検定写真はイメージです Photo:PIXTA

言葉は頼もしいパートナー。あなたに力や勇気や幸せを与えてくれます。「大人の言い換え力」に磨きをかけて、日常のピンチを華麗に切り抜けたり、果敢に立ち向かったりしましょう!(クイズ制作/石原壮一郎)

クイズ

 オフィスで雑談。同僚の女性が「今日、駅でおじさんにぶつかられて、もう少しでホームに落ちるとこだったんです。あれは絶対にわざとですよ」と怒りながら話している。

 以前、同じような話の流れで、反射的に「えっ、ウソ」と返したら、「信じないなら、もういいです!」とムッとされたことがある。話してよかったと思われるリアクションは?

(A)「もしかして歩きスマホとかしてなかった?そういう人を狙うらしいよ」
(B)「いわゆる『ぶつかりおじさん』だね。ホント、くだらないことするよな」
(C)「落ちなくてよかったよ。最近、そういう輩が多いらしいから怖いよね」

正解は……

C

×(A)「もしかして歩きスマホとかしてなかった?そういう人を狙うらしいよ」
△(B)「いわゆる『ぶつかりおじさん』だね。ホント、くだらないことするよな」
◎(C)「落ちなくてよかったよ。最近、そういう輩が多いらしいから怖いよね」

解説

 混雑する都会の駅などでは、女性にわざと体当たりする「ぶつかりおじさん」が出没すると、しばしば話題になります。同僚の女性は、その被害に遭ったのでしょう。

 気の毒に思う気持ちや卑劣な行為への怒りは十分に抱いていても、言い方を間違えると誤解を招いてしまいます。ここはCのように、無事だったことへの安堵を示しつつ、怖い思いをした相手に寄り添いましょう。Bは話を適当に流しているように聞こえかねません。

 Aは「あなたにも落ち度があったのでは?」と疑っていて、極めて失礼で不適切なリアクション。親切なアドバイスのつもりだとしたら、それは大間違いです。性犯罪のニュースに対する反応でも、同様の「失礼な仮説」を立てたがる人は少なくありません。

石原壮一郎・コラムニストのプロフィール