
言葉は頼もしいパートナー。あなたに力や勇気や幸せを与えてくれます。「大人の言い換え力」に磨きをかけて、日常のピンチを華麗に切り抜けたり、果敢に立ち向かったりしましょう!(クイズ制作/石原壮一郎)
クイズ
異動してきた若手社員は、いわゆる「キラキラネーム」である。ネームプレートを見ながら「へえー、これで○○○って読むんだね」と言ったら、ウンザリした表情で「この名前のせいで子どもの頃から苦労が多くて……」とこぼされた。
「だろうね」と同意するのは、ちょっと違う気がする。適切なリアクションは?
(A)「親御さんなりに知恵を絞ってくれたんだから、文句言っちゃダメだよ」
(B)「一発で名前を覚えてもらえるから、社会人としてはメリットが多いかもね」
(C)「えっ、そうなんだ。いい名前なのにね。たとえば、どういうことで?」
(B)「一発で名前を覚えてもらえるから、社会人としてはメリットが多いかもね」
(C)「えっ、そうなんだ。いい名前なのにね。たとえば、どういうことで?」
正解は……
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
C
×(A)「親御さんなりに知恵を絞ってくれたんだから、文句言っちゃダメだよ」
△(B)「一発で名前を覚えてもらえるから、社会人としてはメリットが多いかもね」
◎(C)「えっ、そうなんだ。いい名前なのにね。たとえば、どういうことで?」
解説
どこからが「キラキラネーム」かはさておき、若者の名前を見たときに、すんなり読み方がわからないケースが増えました。いろいろ興味はかき立てられますが、デリケートな話題だけに、どのぐらい突っ込んでいいのか判断が難しいところです。
この場合は、本人がわざわざ「子どもの頃から苦労が多くて……」とこぼしているので、Cのように突っ込んでもきっと大丈夫だし、それを期待されていると思っていいでしょう。いちおう「いい名前」と言っておくのは、大人の礼儀でありリスクヘッジです。
Bも、相手に寄り添いつつの前向きなコメントですが、本人としては物足りないかも。
苦言を呈するAは大きく的外れだし、「親御さんなりに」という言い方は偏見が漂っていてけっこう失礼です。