【もっと早く知りたかった】マットレスを買い替えずに“雲の上の寝心地”にする意外な裏ワザ
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【夜中の目覚めをなくす】硬いマットレスを“そのまま”使うのはNG…あなたの腰痛を悪化させる危険なワナPhoto: Adobe Stock

硬いマットレスには「プラスワン」の発想を

腰痛の悪化を避けるために私がオススメしたいのは、かためのマットレスをそのまま使わず、マットレスに重ねて使う寝心地改善のためのサポート寝具をプラスすること

つまり、敷きパッドやオーバーレイを敷くのです

天然繊維か、最新の化学繊維か

敷きパッドは綿、ウール(羊毛)などの天然繊維製がオススメです

オーバーレイとは、近頃広告で目にする機会が増えた「エアウィーヴ」や「トゥルースリーパー」などのことで、化学繊維からつくられています。

体の「隙間」を埋めて、正しい寝姿勢と快眠を手に入れる

クッション性と反発性のバランスがとれたサポート寝具を重ねると、カラダの凹凸に沿ってフィットしてくれます

かたすぎるマットレスだと隙間が生じやすい背中・腰・両脚の後ろのスペースを埋めてくれますから、正しい寝姿勢が保てて腰も軽くなり、横になったときの気分も睡眠の質も上がりやすいです