大谷翔平選手は「睡眠こそ最大のリカバリー」と捉え、寝具一つにも徹底的にこだわる
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる「60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

寝違え予防の3ステップチェック
「枕を替えても肩こりや寝違えが治らない」という場合、その背景にはマットレスと枕の“連携ミス”が潜んでいることが少なくありません。
自分の寝具が合っているかどうかは、次の3つをチェックしてみると見えてきます。
1. 腰や背中の沈み込み具合
仰向けになったとき、腰が大きく落ち込むようなら要注意。背骨の自然なS字カーブが崩れ、首や肩に負担がかかります。
2. 普段の寝姿勢との一致
横向き寝が多いのに、仰向け用の低めの枕を使っていると、首が曲がり、寝違えや肩こりの原因になります。
3. 朝起きたときの体感
「首や肩が重い」「腰がこわばっている」など、起床時の違和感は、寝姿勢が崩れているサインです。
枕とマットレスは「セット」で選ぶ
枕だけ、マットレスだけを改善しても、効果が出ないことは少なくありません。理由はシンプルで、マットレスの沈み込み具合によって、枕の適正高さは変わるからです。
たとえば、やわらかいマットレスだと肩が深く沈むため、枕は低めでも首が支えられます。逆に、かためのマットレスでは肩の沈み込みが少ないため、同じ枕では高さが不足する場合があります。
「お試し期間」を活用してみる
最近は30~90日ほどの返品・交換保証を設けているメーカーや店舗も増えています。
寝具は一晩試しただけでは合う・合わないの判断が難しく、少なくとも1週間程度使ってみないと本当の寝心地はわかりません。
「高価だから失敗したくない」と思う人こそ、この制度を活用すべきです。
体格・体重・寝姿勢別おすすめ傾向
体格が大きく、体重が重い人
→ 高反発で、腰や肩の沈み込みを抑えるタイプが◎
細身で軽い人
→ 体圧分散性の高いやわらかめも選択肢に
横向き寝が多い人
→ 枕は高めで、肩幅分の隙間をしっかり埋める形状がベスト
仰向け寝が多い人
→ 枕は低めで、首の自然なカーブを保つ設計が理想
寝具を見直すメリットは「朝の軽さ」
寝違えや肩こりが改善すれば、朝の目覚めが軽くなり、日中の集中力やパフォーマンスにも直結します。
特にスポーツや肉体労働をする人にとっては、寝具の見直しは「日々のコンディショニング投資」です。
大谷翔平選手は、自身のパフォーマンス向上のために「睡眠こそ最大のリカバリー」と捉え、寝具一つにも徹底的にこだわっていると言われます。
ぜひあなたも自分の寝具をチェックしてみてください。思わぬ不調の原因が、ベッドの上に隠れているかもしれません。
※本稿は『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。