「なぜこんなに違うんだ…」寝ても疲れが取れない人が見落とす、マットレス選びの意外な盲点
「病院に行っても治らなかった不眠の悩みが解決した」「普段なかなか寝ない子どもがスヤスヤ眠った」――感謝の声、続々! 睡眠専門医も納得の2万人を救った「快眠メソッド」を初公開。夜、ぐっすり眠れないという不眠の悩みを医者や睡眠導入剤に頼る前にやるべきこと。それは、寝心地を大きく左右する寝具の見直し。加賀百万石の歴史都市・金沢で江戸時代に創業し、289年の歴史を誇るふとん店「眠りにまっすぐ乙丸屋」の12代目店主は、不眠に悩む人やもっとぐっすり眠りたいという人に向けて、快眠のアドバイスを施して評判だ。初の著書『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)では、寝具を味方にして快眠に導き、仕事に家事に最高のパフォーマンスを発揮できる60+プラス1」の方法を、さまざまなエビデンス(科学的根拠)とともに徹底指南! 医者や学者が語ってこなかった素朴にして最も影響の大きい「寝具」の視点から、あなたを快眠に誘う。医学監修:森川恵一(日本睡眠学会総合専門医)
※本稿は、『とにかくぐっすり眠りたい 老舗ふとん店の12代目がこっそり教える快眠法60』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

【夜中の目覚めをなくす】あなたの腰痛、マットレスのせいかも…「硬めvs柔らかめ」で後悔しない選び方Photo: Adobe Stock

あなたはどっち派?
「面」で支えるか「点」で支えるか

ホテルでよく使われるベッドマットレスの定番が「スプリングマットレス」です。これは、マットレスのなかに多数のコイルスプリング(バネ)を縦方向に置いて敷き詰めたものです。

スプリングマットレスは、「ボンネルコイルマットレス」と「ポケットコイルマットレス」という2タイプに分類できます。

しっかり硬めvsしなやか柔らかめ
寝心地を左右する構造の違い

ボンネルコイルは、スプリング同士を連結したもので、体圧を面で受け止めます。

一方のポケットコイルは、スプリングを1つずつ不織布の袋に納めて敷き詰めたもの。1つひとつが独立して動くため、体圧を点でしなやかに受け止めてくれます。

どちらかというと、ボンネルコイルのほうが寝心地はややかためポケットコイルは寝心地がやややわらかめという違いがあります。

睡眠中の湿気とさよなら!
空洞構造がもたらす高い通気性

スプリング内部は空洞ですから、放湿性・通気性が高く、湿気がこもりにくいという利点があります(1つひとつ袋で包んでいるポケットコイルでは、放湿性・通気性はボンネルコイルよりもやや劣ります)。

一方、弱点もあります。金属のスプリングを敷き詰めるため、重たくなるのです。

一度置いたら動かせない? その重さが快適性を損なうことも

スプリングマットレスはシングルサイズでも重さが20kg近くあります。ダブルサイズになると30kgを超えてくるでしょう。

重たすぎるスプリングマットレスは、業者が寝室にセッティングしたら、2度と動かしたくないもの。しかし、それがスプリングマットレスの快適性を損なう恐れがあるのです。