考えすぎ”から解放された」「心が軽くなった」「今を大切にしたくなった
そんな感想が世界中から届いているのが、世界150万部突破・39か国刊行のベストセラーとなっている『STOP OVERTHINKING ── 思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』だ。Amazon.comでも13,000超のレビューで世界が絶賛する話題書がついに日本上陸。本書によって日本人が考えている以上に「考えすぎ」が恐ろしいことがわかってきた。本連載では「考えすぎ」から解放される5つの習慣を紹介。本書の一部を抜粋しながら「時間管理のコツ」を特別配信する。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

【超ルーズな部下を変える上司】三流は「怒鳴る」、二流は「放置する」、では一流は?Photo: Adobe Stock

「考えすぎ」から解放される5つの習慣

 本書では、下記の「5つの習慣」を紹介している。

 この習慣を身につけることで、「考えすぎ」や「思考の無限ループ」から解放されるだろう。

1 ストレスを管理する(第1の習慣)
2 時間を管理する(第2の習慣)
3 心と体を瞬時に落ち着かせる(第3の習慣)
4 思考や行動を変える(第4の習慣)
5 「態度」を変える(第5の習慣)

 今回は「第2の習慣」を一緒に考えてみたい。

時間管理が苦手な部下の
6タイプと対処法

 今回は、ありえないレベルで「時間管理」が苦手な人にどう対処するか、という点について見ていきたい。

 本書では、次の6つのタイプに分けて分析した。

(1)忙殺タイプ
(2)先のばしタイプ
(3)注意散漫タイプ
(4)過小評価タイプ
(5)モグラ叩きタイプ
(6)完璧主義者タイプ

(1)の忙殺タイプは、他人の要求を受け入れ、過剰な義務や責任を負いすぎて苦しむ人たち。

 人からの誘いを断れず、予定を詰め込み、同じ日に3人と会う約束を入れてしまう――そんなことをすれば、いっぱいいっぱいになるのに自分で制御できない。

 結局、その日の終わりには、「別れ際、あの人にちょっと失礼だったかな? 次の人に時間どおりに会うことばかり気にして素っ気ない態度だったかもしれない。きっと今頃、腹を立てているかも」とあれこれ後悔してしまう。

 忙殺タイプは、心のどこかで忙しさを誇りに思っているが、自分に本当に重要なことには取り組めていない。

 忙殺タイプに効果的なのは、気が散ることやマルチタスクを減らすのに適したテクニックだ。スケジュールを厳密に設定したり、1日の大きな予定は3つまでにしたりするなど制限を設けよう。

(2)の先のばしタイプは、何かと理由をつけて物事を先のばしにし、結局手遅れになる。

 先のばしタイプにはある程度のプレッシャーが効果的だが、不安が増してくると逆効果になる。先のばしと考えすぎは関係なさそうだが、やるべきことがわかっているのに先のばしにして大きなストレスを抱え込むという共通点がある。

 先のばしタイプに効果的なのは、仕事を小さなタスクに分割し、小さな節目を達成するごとに自分にごほうびを与えることだ。

(3)の注意散漫タイプは、仕事を始めてもすぐに気が散ってしまい、集中できない。

 注意散漫と考えすぎが組み合わさると、負の相乗効果が生まれ、互いにとてつもない大きさに肥大化していく。

 注意散漫タイプに効果的なのは、作業環境を整備し、境界線を設けることだ。オフィスを徹底的に整理整頓したり、勤務時間中は集中力を妨げるものを極力排除したりするといい。

一流上司は
どう対処しているのか?

(4)の過小評価タイプは、作業時間を実際より短く見積もり、締切に間に合わないことが多い。

 過小評価タイプに効果的なのは、作業の進捗を評価し、事前にどれくらい作業時間がかかるか、じっくり見積もる時間を設けることだ。

(5)のモグラ叩きタイプは、仕事を抱えすぎ、常にあちこちで発生している「火事」を消すのに必死になっている。

 モグラ叩きタイプには、人に仕事を任せることと、「重要」な問題と「緊急」の問題を区別させることが効果的だ。

 いつもあわてて問題を解決せざるをえない背景には、初期段階でやるべきことをやらず、手に負えなくなるまで放置していることがある。

 モグラ叩きタイプは、1つの問題に気を取られてパニックになり、別の重要な仕事を見落としたりする。

 さらに、問題を解決しないまま別の問題のトラブルに明け暮れるので、いつまで経っても火種がなくならない。

(6)の完璧主義者タイプは、完璧さを求めすぎ、(2)先のばしタイプと同様、1つの仕事をフィニッシュできない。中途半端さを嫌うため、途中で妥協することを拒む。

 プライベートでも恋人への完璧な誕生日プレゼントを選ぶのに時間がかかりすぎ、当日までにプレゼントを用意できなくなったりする。

 完璧主義者タイプには、予算の上限を決め、現実的な計画を立てたり、人に仕事を任せたりするのが効果的だ。

 この6つのタイプのどれかが当てはまる人もまったく当てはまらない人も、自分が今、どんな時間管理をしているかを知ることで、改善策が見つかるようになる。

 自分の行動パターンを分析し、時間管理の妨げになっているものは何だろう?

 時間管理のカギは、自分に合った方法を採用することだ。

 自分に合った方法で時間管理がうまくできれば、少しずつ考えすぎから解放されるようになる。ぜひ本書でそのカギを見つけてほしい。

(本稿は『STOP OVERTHINKING ―― 思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』の一部を抜粋・編集したものです)