考えすぎ”から解放された」「心が軽くなった」「今を大切にしたくなった
そんな感想が世界中から届いているのが、世界150万部突破・39か国刊行のベストセラーとなっている『STOP OVERTHINKING ── 思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』だ。Amazon.comでも13,000超のレビューで世界が絶賛する話題書がついに日本上陸。本書によって日本人が考えている以上に「考えすぎ」が恐ろしい事態を招くことがわかった。本連載では「考えすぎ」から解放される5つの習慣を紹介。今回はライターの照宮遼子氏に「第4の習慣:思考や行動を変えるコツ」について寄稿いただいた。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

【一発アウト】有能なのに自ら限界を決めてしまう人の特徴・ワースト1Photo: Adobe Stock

「考えすぎ」から解放される5つの習慣

 日本人は真面目で、つい「考えすぎ」てしまう人が多いという。

 かくいう私も、仕事でもプライベートでも、考えすぎてしまう傾向がある。

 本書では、下記の「5つの習慣」を紹介している。

 この習慣を身につけることで、「考えすぎ」や「思考の無限ループ」から解放されるかもしれない。

1 ストレスを管理する(第1の習慣)
2 時間を管理する(第2の習慣)
3 心と体を瞬時に落ち着かせる(第3の習慣)
4 思考や行動を変える(第4の習慣)
5 「態度」を変える(第5の習慣)

 今回は「第4の習慣」を一緒に考えてみたい。

「どうせ無理」が未来を小さくする

 気づかないうちに、自分で自分の枠をつくってしまうことは、意外と多い。

「自分はこういうタイプの人間だ」
「これはどうせ無理だ」
「この道しか選べない」

 そんなふうに思うことが、いつの間にか心の口癖になってしまう。
 頭の中で何度も繰り返しているうちに、それが本当のことのように感じられてしまうのだ。

 やっかいなのは、その思い込みに慣れると、本人は疑おうとすらしなくなることだ。
 そうして自分でつくった枠が、未来の可能性を静かに狭めてしまう。

無意識の思い込みをつくる
過去の経験と環境

 私の場合、そのはじまりは子どもの頃にさかのぼる。
 親が経営していた会社はバブル崩壊とともに倒産し、自社ビルも手放すことになった。
 幼いながらも、その出来事が胸に深い刻印を残してしまった。

「自営業は危ない。民間企業も不安定だ。」

 そんな刷り込みが心に根を下ろし、私は公務員という道を選んだ。
 そこは与えられた仕事をきちんとこなし、ミスなく回すことで評価される世界。
 確かに安心は得られたけれど、新しい挑戦の機会はほとんどなく、「自分はこの程度の人間だ」という思い込みが、少しずつ形を固めていった。

限界を決めていたのは
「自分自身」

 30歳を過ぎた頃、「定年まで同じ仕事を続けるのは退屈すぎる」と思い、思い切って退職した。

 その後は民間企業に勤めたものの長くは続かず、無職の期間がしばらくあった。
 その影響もあり、「自分は何者にもなれない」という感覚をずっと抱えていた。

 そんなある日、思いがけずライターの仕事の依頼が舞い込んだ。
 未経験だから無理だろうと思いつつ、もう後がない私は受けてみることにした。

 初めての取材は満足のいくものではなかったが、取材後に相手から「この仕事は、もう長いんですか?」と聞かれ、思わず耳を疑ってしまった。
 自分では全然できていないと思い込んでいたのに、相手からはそうは見えていなかったのだ。

「認知の歪み」が思考を縛る

 本書の著者ニック・トレントンもこう述べている。

考えすぎの人の大きな問題は、自分の言葉を鵜呑みにする傾向があることだ。自分が頭の中でつくり出した評価や仮定、期待を額面どおりに受け取り、あたかも客観的事実であるかのように行動してしまう。その瞬間、自らの歪んだ解釈が加えられていることを本人はすっかり忘れている。
――『STOP OVERTHINKING』(P.185)より

 考えすぎる原因は「思考の量」ではなく「思考の」にあると指摘されている。
 自分の言葉をそのまま信じ込んでしまえば、世界は狭く見えてしまう。

「私は◯◯だから無理」という言葉は、しばしば過去の体験や刷り込みから生まれる。

 けれど、それらを事実だと思い込んだ瞬間、視野は一気に狭まり、挑戦の扉は閉ざされてしまう。

 私自身も「民間も自営業も危ない」という考えにとらわれたり、「ライターなんて私には無理」と思い込んだりしていた。

 いずれも根拠の薄い自己判断にすぎなかったのに、長い間、事実のように信じ込んでいたのだ。

限界を決めないことで
広がる新しい可能性

 キリスト教には「人は耐えられない試練に遭うことはなく、神はその人が乗り越えられるように道を備える」という言葉がある。

 もちろん、病気や深刻な事情を抱えている人に「できない試練は与えられない」と軽々しく言うつもりはない。

 けれど実際には、「できない」と思い込んでいるだけで、乗り越えられる力があるからこそ、その試練が訪れていることも多い。

 私は今、あれほど避けていた自営業として働いている。
 昔は怖くて仕方なかった世界のほうが、今の自分にはしっくりきているのだ。
 限界を決めていた蓋を外したときに、初めて見えてきた選択肢だったと思う。

思い込みを疑うだけで
世界は変わる

「これは自分にはできない」と感じるとき、その理由を一度立ち止まって考えてみてほしい。

 本当に事実なのか、それとも、過去の失敗や誰かの言葉から生まれた思い込みなのか。

 思い込みは、気づかなければ修正できない。
「なぜそう思うのか」「本当にそうなのか」と問い直すだけで、視界は広がっていく。

 特別な才能がなくても、自分の中の枠を少し広げるだけで、昨日まで見えなかった景色が見えてくる。

 チャンスの神様は前髪しかない。
 ためらっているうちに通り過ぎてしまう前に、自分の思い込みを疑い、小さくても一歩を踏み出してみること。

 それが次のチャンスを呼び込む最初のきっかけになる。

 第4の習慣(思考や行動を変える)を実践するだけも、「考えすぎ」や「思考の無限ループ」は劇的に減ると思う

 本書は考えすぎから解放される大きなトリガーとなる。ぜひ試してみてほしい。

(本稿は『STOP OVERTHINKING ―― 思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』に関する特別投稿です)