考えすぎ”から解放された
そんな感想が世界中から届いているのが、世界150万部突破・39か国刊行のベストセラーとなっている『STOP OVERTHINKING ── 思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』だ。Amazon.comでも1万3000超のレビューで世界が絶賛する話題書がついに日本上陸。本書によって日本人が考えている以上に「考えすぎ」が恐ろしい事態を招くことがわかった。本連載では「考えすぎ」から解放される5つの習慣を紹介。本書から一部を抜粋し、「時間管理の裏技」を特別配信する。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

【行動心理学】壊滅的に時間管理ができない人への5つの処方箋とは?Photo: Adobe Stock

「考えすぎ」から解放される5つの習慣

 本書では、下記の「5つの習慣」を紹介している。

 この習慣を身につけることで、「考えすぎ」や「思考の無限ループ」から解放されるだろう。

1 ストレスを管理する(第1の習慣)
2 時間を管理する(第2の習慣)
3 心と体を瞬時に落ち着かせる(第3の習慣)
4 思考や行動を変える(第4の習慣)
5 「態度」を変える(第5の習慣)

 今回は「第2の習慣:時間を管理する」を一緒に考えてみたい。

「時間管理の達人」になる5つのポイント

 時間管理ができない人が時間管理の達人になるには、あなた自身のライフスタイルや目標を反映させる必要がある。

 このとき重要なのは、次の5つのポイントである。

1 何事も書き出すことで具体的になる。
 To Doリストやカレンダー、スケジュール表など毎日目標を書き留め、進捗状況を確認できるようにする。

2 大きなタスクは小さなタスクに分け、まず達成できそうな小さな目標を設定する。

3 結果より「プロセス」に注目。
 短期的な大きな成果を求めるより、愚直に良い習慣を継続するほうが長期的にうまくいく。

4 重要でないものに「NO」と言う。
 自分のできることには限界がある。無理せず、できない仕事は人に任せたり、断ったりする。

5 その行動が大きな目標につながるか考える。
 何かをする前には「これによって大切な目標に近づけるか? それとも目標から遠ざかってしまうか?」と自問してみる。

時間管理のテクを使いこなせる人と
使いこなせない人の決定的な違い

 こう見ると、時間管理はシンプルに思える。
 だが、実行するのは簡単ではない。

 多くの人は頭の中ではやるべきことがわかっていながらダメな行動パターンにしがみつく。

 しかし、こうした障壁を理解していれば、未然に障壁を避けられるようになる。

 なぜ、時間管理のテクニックを使いこなせる人とそうでない人がいるのだろう?

 みんな一人ひとり違い、同じ課題に直面しているわけではない。
 つまり、万人向けの唯一無二の時間管理テクニックはない。
 それぞれのスタイルやタイプに合ったものがあるだけだ。

 自分の時間をどううまく管理できるか(あるいは管理できないか)は、その人自身の習慣や性格の違いに大きく左右されるのだ。

 まずは今回紹介した5つのポイントを愚直にやってみてほしい。第2の習慣を実践するだけでも、考えすぎから解放されることを実感できるだろう。

(本稿は『STOP OVERTHINKING ―― 思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』の一部を抜粋・編集したものです)