考えすぎ”から解放された」「心が軽くなった」「今を大切にしたくなった
そんな感想が国内外から届いているのが、世界150万部突破・39か国刊行のベストセラーとなっている『STOP OVERTHINKING ── 思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』だ。Amazon.comでも1万3000超のレビューで世界が絶賛する話題書がついに日本上陸。本書によって日本人が考えている以上に「考えすぎ」が恐ろしい事態を招くことがわかった。本連載では「考えすぎ」から解放される5つの習慣を紹介。本書から一部を抜粋し「第5の習慣:「態度」を変えるコツ」を特別配信する。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

【日本人が知らない】どんな恐怖も一瞬で手なずけるすごい考え方・ナンバー1Photo: Adobe Stock

「考えすぎ」から解放される5つの習慣

 本書では、下記の「5つの習慣」を紹介している。

 この習慣を身につけることで、「考えすぎ」や「思考の無限ループ」から解放されるだろう。

1 ストレスを管理する(第1の習慣)
2 時間を管理する(第2の習慣)
3 心と体を瞬時に落ち着かせる(第3の習慣)
4 思考や行動を変える(第4の習慣)
5 「態度」を変える(第5の習慣)

 今回は「第5の習慣」を一緒に考えてみたい。

日本人が知らない
すごいテクニックとは?

 本書では、日本人が知らない、「考えすぎ」をなくし、ストレスを解消する道筋を丁寧に解説している。

 今回はそのテクニックの一つを紹介したい。

 自分の感情を観察し、恐怖を自覚しながら、それでもなお別の行動を選択する方法がある。

反対行動法」だ。

 考えすぎや不安な反すうから抜け出せないでいると、恐怖の感情によって様々な行動が引き起こされる。

 人を避ける、合理的なリスクを取らない、積極的に何かを探求する好奇心を持たなくなる、疑心暗鬼になる、自らの能力についてじっくり考えない、夢や目標を持たない、困難な状況に直面すると後ろ向きになる、失敗を恐れてチャンスを逃す、自分の人生の問題を他人のせいにするなどだ。

 同じく、恐怖や不安に支配されていると、思考も制限される。

「世の中は安全な場所ではない」
「誰も信用できない」
「どうせうまくいくはずがない。やらないほうがましだ」
「首を突っ込まないほうがいい。リスクが高すぎる」
「新しいことはやるべきではない。やればきっと悪いことが起こる」

 しかし、多くの人は恐怖感情に対して思いやりを持ち、それらを甘やかすことなく、冷静に認識できる。

恐怖に自分の人生を
決めさせるな!

 つまり、恐怖や不安の感情を車に乗せても、決して運転席には座らせないし、恐怖に自分の人生を決めさせないのだ。

 では、恐怖や不安の「反対」にあるものは何だろう?
 これらの感情や振る舞い、行動を「反転」させると何が起こるのか?

 ズバリ自信や落ち着きが得られる。
 目の前のことに興味を持って関わり、新しいことに挑戦したり、恐れずにリスクを取ったりできる。

 心の奥で自分を信頼しているので人を信頼できる。
 長い人生ではみんなが同じように試練を経験するし、自分はそれに対処できると信じられる。時には恐怖を感じても、挑戦への意欲を忘れず、やる気を高め、自分を鼓舞できる。

これを試したらどうなるんだろう?
 先のことはわからないが、とにかく私には希望がある

 と考えてみよう。

「第5の習慣」を実践するだけでも「考えすぎ」から解放されるだろう。ぜひ試してみてほしい。

(本稿は『STOP OVERTHINKING ――思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』の一部を抜粋・編集したものです)