考えすぎ”から解放された」「心が軽くなった」「今を大切にしたくなった
そんな感想が国内外から届いているのが、世界150万部突破・39か国刊行のベストセラーとなっている『STOP OVERTHINKING ── 思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』だ。Amazon.comでも13.000超のレビューで世界が絶賛する話題書がついに日本上陸。本書によって日本人が考えている以上に「考えすぎ」が恐ろしい事態を招くことがわかった。本連載では「考えすぎ」から解放される5つの習慣を紹介。今回はライターの照宮遼子氏に「第1の習慣:ストレスを管理するコツ」について寄稿いただいた。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局)

【そりゃ損だわ】頑張ってるのにチャンスを逃す人に共通する思考グセ・ワースト1Photo: Adobe Stock

「考えすぎ」から解放される5つの習慣

 とかく私はプライベートでも仕事でも考えすぎてしまう傾向にある。

 本書では、下記の「5つの習慣」を紹介している。

 この習慣を身につけることで、「考えすぎ」や「思考の無限ループ」から解放されるかもしれない。

1 ストレスを管理する(第1の習慣)
2 時間を管理する(第2の習慣)
3 心と体を瞬時に落ち着かせる(第3の習慣)
4 思考や行動を変える(第4の習慣)
5 「態度」を変える(第5の習慣)

 今回は「第1の習慣」を一緒に考えてみたい。

「ない」ばかり数える人の「落とし穴」

 ニートをしていた頃、私はすっかり「ないない症候群」に取りつかれていた。

「仕事がない」
「お金がない」
「将来の見通しもない」

「ない」を数える声が頭の中で反響し、不安だけが雪だるまのように大きくなっていった。
 求人サイトを眺めては「どうせ自分には無理」と、応募する前に決めつけていた。

 けれど、本当に何もなかったのだろうか。
 家はあったし、ご飯も服もあった。そして何より――時間だけはたっぷりあった。

「意外と持っているじゃないか」と気づいたとき、心の中に小さな火が灯ったような気がした。

 暇を持て余すくらいならと始めたブログが、のちにライターの仕事につながるとは、そのときは想像もしていなかった。

「自分には何もないからできない」と思い込んでいた。
 けれど足を止めていたのは、現実の不足ではなく、その思い込みのほうだった。

 あるとき、ちょっとした相談を受け、気軽に答えたことがある。
 自分では特別なことを言ったつもりはなかったのに、相手は思いのほか喜んでくれた。

 その笑顔を見た瞬間、胸の奥で重くのしかかっていた不足感がすっと和らいだ。役に立てたという感覚が、自分を少し前へ押し出してくれたのだ。

 その後も頼まれ事をこなしていくうちに、自分の力を活かせる場は少しずつ広がっていった。

 すると不思議なもので、「ない」と思っていた自信も自然と満ちていき、気づけばほしかった仕事へと道がつながっていった。

自分を俯瞰する方法

「ないない思考」は誰の中にもある。
 完全に消すことはできないし、気を抜けばすぐに顔を出す。

「経験がないから挑戦できない」
「忙しくて新しいことなんて無理」

 そんな言葉は、驚くほど自然に口をついて出てくる。
 けれど、大事なのはその声に振り回されすぎないことだ。

また言っているな」と気づけるだけで、心との距離はぐっと開き、少し冷静に眺められるようになる。

 そうして一歩引いて見れば、「ないない思考」はただの通り雨のようなノイズにすぎないとわかる。

 すぐに消える声にとらわれず、自分が本当に進みたい方向に足を向ける余白は、そうして生まれていくのだ。

「今、持っているもの」に注目する意義とは?

 これについて、著者のニック・トレントンは本書でこう述べている。

持っているものに目を向けることは、どんな状況でもポジティブかつ健全なものとしてとらえるということ。
――『STOP OVERTHINKING』(P.236)より

 ニート時代に「ない」ばかりを数えていた頃、私は気持ちが閉じていくのを感じていた。

 けれど、意外と「ある」と気づいた瞬間、ふっと前に出られる自分がいた。
 その体験をきっかけに、立ち止まったときには「ある」に目を向けるようになった。

 不足ばかりを見ていると、気持ちはどんどん窮屈になっていく。
 けれど「ある」を数えるだけで、不思議とエネルギーが湧いてくる。

 これは気休めのポジティブ思考ではなく、誰にでも再現できる行動の土台だ。

 足りない理由を並べていても一歩は踏み出せない。
 けれど「ある」から動き出すと、気持ちが少しずつ前に傾いていく。

 その小さな前進が、不思議と次の動きを呼び込んでくれる。
 そうやって歩いていくうちに、不足は自然と補われ、気づけば状況は変わっていく。

 立ち止まる理由はいくらでも思いつく。
 けれど、冷静に考えれば完全に「ない」ということはほとんどない。
 仕事がないなら時間がある。経験が足りないなら学ぶチャンスがある。お金がないなら工夫の余地がある。

 動く理由も、探せば同じくらい見つかる。
 ほんの小さな一歩でも踏み出せば、新しい出会いや経験が生まれ、気づかぬうちに積み重なっていく。

 その積み重ねが、やがて大きな差になり、景色を変えていく。
 未来を動かすのは、不足を数えた回数ではなく、実際に歩み出した回数なのだ。

「ある」と気づいた瞬間こそ
スタートライン

「ない」ものを並べればきりがない。
 けれど、自分の中にすでに「ある」ものに光を当ててみると、不思議なことに心は少しずつ前に進みはじめる。

 今日ある時間、ある経験、ある人とのつながり。その一つひとつが、次の一歩を導いてくれる。

 前に進む勇気は、特別なチャンスや才能から生まれるのではない。
 今ここにあるものを見つめ直す、その小さな視線の向け方から生まれていく。
 ほんの小さな「ある」の積み重ねが、やがて自分を支える確かな力になっていくのだ。

(本稿は『STOP OVERTHINKING ―― 思考の無限ループを抜け出し、脳が冴える5つの習慣』に関する特別投稿です)