「なぜ利益が必要か?」と部下に聞かれたときの「100点満点の回答」とは?
「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。待望の続編『リーダーは世界史に学べ』(ダイヤモンド社)では、世界史のリーダー35人が、迷える現代のリーダーに【決断力】【洞察力】【育成力】【人間力】【健康力】という5つの力を高めるヒントを伝授する。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

あなたは「なぜ利益が必要か」を語れるか
見えや体裁を乗り越えてコストを抑えていくためには、どうすればよいでしょうか。まず大事なのは、リーダーとして支出を抑えて利益を生まなければならない理由をメンバーに示すことです。
そもそも「利益はなんのために生み出さないといけないのか」に明確に答えられないリーダーが意外と多いように感じます。
利益の使い道こそが
コスト削減の羅針盤となる
利益を生まなければならない理由とは、「利益を何に使うのか」に直結します。徳川家康も戦費を蓄えて、天下とりに役立てるために倹約をしたのです。
会社の未来を創る「利益」の3つの出口
会社であれば、利益を生み出す大きな目的として、3つのことがあげられます。
➋ 将来の成長に向けて投資するため
❸ 社員の待遇向上のため
これらの目的のため、どのくらいの利益が必要なのかをイメージすることも大事です。
「見え」や「体裁」から自由になる唯一の方法
そのように利益目標が明確になれば、その実現に向けてコストを抑える意識も高まり、見えや体裁にとらわれにくくもなります。
笑われてもいい、信じる道を突き進め
「大欲は無欲に似たり」ということわざがあります。大きな望みをもつ人は、小さな利益には目もくれないので、欲がないように見えるという意味ですが、欲深い人は利益を得られないともたとえられます。
家康が便所紙を追いかけて庭に飛び降りた姿を見て、まわりの人が笑ったように、欲深く見える姿を人は笑うかもしれません。
しかし、笑う人には笑わせておいて、リーダーはしっかりと組織を導いていく。大きな目標に向かってとり組めばよいことを家康の姿は教えてくれます。
利益という「共通言語」でチームを動かす
リーダーが利益の重要性を理解し、大きな目標を掲げるだけでは、組織はまだ動き出しません。家康が天下統一という壮大なビジョンを持っていたとしても、個々の兵士がそれを自分自身のメリットとして捉えられなければ、士気は上がらなかったでしょう。
現代のビジネス組織も同じです。リーダーは、会社の利益という目標を、チームメンバー一人ひとりの「自分ごと」に翻訳して語る必要があります。
「このコスト削減によって生まれる利益は、来期のボーナス原資にこれだけ反映される可能性がある」「捻出した利益で新しい分析ツールを導入すれば、みんなが毎日のように行っている単純作業の時間が半分になって、もっと創造的な仕事に時間を使えるようになる」
こんなふうに、利益の3つの出口(①存続、②成長投資、③待遇向上)が、メンバーの日常業務や将来のキャリアパス、そして生活にどう具体的に結びつくのかを丁寧に伝えるのです。
利益という指標は、部署や役職を超えて組織の貢献度を測る「共通言語」です。この共通言語を使って対話することで、チームは初めて同じ方向を向き、一体感が生まれます。
日々の業務にこそ「コスト削減の種」は眠っている
「見えや体裁を捨てる」というと、何か大きな改革を断行するイメージがあるかもしれません。しかし、真のコスト意識は、日常の些細な業務にこそ宿ります。
家康が便所紙を追いかけたように、私たちも日々の業務の中に潜む「見えないコスト」に目を光らせるべきです。例えば、次のような問いを自問自答してみてください。
● その資料作成に、本当にそこまでの時間とクオリティをかける必要があるか?
● 有料のソフトウェアを使っているが、無料のツールで代替できないか?
● その出張は、オンライン会議では目的を達成できないか?
これらは、ケチや手抜きとは全く異なります。投下する資源(時間、労力、費用)に対して、最大のリターンを得るための「知的生産活動」です。
一つひとつは小さな改善でも、組織全体で取り組めば、それはやがて大きな利益となって返ってきます。リーダーは、こうした現場レベルの小さな工夫や提案を積極的に拾い上げ、賞賛する文化を育むことが重要です。
コスト意識は、あなた自身の市場価値を高める武器となる
コスト意識を持って仕事に取り組むことは、会社の利益に貢献するだけでなく、あなた自身の市場価値を飛躍的に高めることに直結します。なぜなら、利益を生み出せるビジネスパーソンは、いつの時代も、どんな組織からも求められるからです。
単に与えられた業務をこなすだけでなく、「どうすればもっと効率的に、低コストで同じ成果を出せるか?」を常に考える癖をつける。その視点は、あなたを「作業者」から「事業家」へと成長させます。
プロジェクトを任されたとき、あなたは単なる実行担当者ではなく、予算と成果に責任を持つプロデューサーとして振る舞うことができるようになります。そのような人材が、昇進やより挑戦的な役割から遠ざかるはずがありません。
会社の利益を追求する家康的な視点は、巡り巡って、あなた自身のキャリアを切り拓く最強の武器となるのです。目先の見えや小さなプライドに固執せず、会社と共に成長し、自らの価値を高めていく。それこそが、現代のビジネスパーソンが目指すべき、真に賢い働き方と言えるでしょう。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。