【有利だったのに】関ヶ原で西軍が敗北した“たった1つの意外なワケ”
「仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。待望の続編『リーダーは世界史に学べ』(ダイヤモンド社)では、世界史のリーダー35人が、迷える現代のリーダーに【決断力】【洞察力】【育成力】【人間力】【健康力】という5つの力を高めるヒントを伝授する。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

豊臣政権の官僚としての活躍
石田三成は、豊臣秀吉の側近として天下統一事業を支え、大名となった人物です。秀吉の晩年には、豊臣政権の実務を引き受ける5奉行の1人として中枢を担います。
豊臣政権で三成が果たした役割は大きなものがありました。現代風にいうと、優秀な官僚だったのです。
秀吉の死と家康の台頭
1598年に秀吉が亡くなると、徳川家康が豊臣家の天下を奪う動きを始めます。
こうした動きに対し、豊臣政権を存続させようとする三成が、家康打倒を目指して挙兵。西軍(三成側)の総大将として、中国地方の大大名・毛利輝元(てるもと)(1553~1625年)を担ぎ上げます。
西軍の有力布陣と関ヶ原の戦い
そのほか、島津家(鹿児島)・宇喜多家(岡山)・長宗我部(高知)など、西国の有力大名も味方にします。
西国の有力大名を率いた三成は、関ヶ原で家康側の東軍を囲むような布陣となって決戦に臨みます。
後年、明治時代になって陸軍設立時に招へいされ、日本陸軍の近代化を教導したドイツ軍人、クレメンス・メッケル(1842~1906年)は、関ヶ原の戦いの布陣を見て、「これは西軍が勝ったのだろう」と絶賛したほど、西軍のほうが優勢だったのです。
想定外の裏切りと敗北
実際には西軍が負けたわけですが、西軍の島津家や、家康の本陣の真後ろにいた毛利家はまったく動きませんでした。
そのうえ、両軍どちらにつくか明確でなかった小早川家は東軍に味方し、また西軍として戦っていた脇坂安治(1554~1626年)などが東軍に寝返った結果、西軍は敗北したのです。
敗因の一つは「人的ケア不足」
三成は逃亡しますが、とらえられ、後日処刑されてしまいます。
有利な布陣だったにもかかわらず、敗北を喫した理由はいくつか考えられますが、その1つに三成は、段取りや配置など事務的な企画力には秀でていたものの、人的なケアが不十分だったことがあります。
実際、夜討ちなどの奇襲攻撃を提案したものの、三成に却下された島津家は、三成に反発し、関ヶ原の戦いではほとんど戦いに参加しませんでした。
関ヶ原の戦いの結果は違ったものになったかも
過去に三成により領地縮小の危機に直面した小早川家も、三成に素直には従えない感情があったでしょう。
こうした抵抗や反発に対して、三成が丁寧にケアしていたら、関ヶ原の戦いの結果は違ったものになったかもしれません。
家康との比較と現代への教訓
勝利を収めた家康は、多くの大名に自分の味方となるようケアをする手紙を送っていますが、三成についてそのような手紙は、ほとんど残っていません(ただし、これは三成が負けたため、多くの手紙が処分された可能性があります)。
現代においても、事務的能力が高くても他者の気持ちへの配慮が乏しいと、物事は進まないといったケースがあります。
その原因としてよくあるのは、担当者の「自分が正しい」という気持ちが強すぎるがあまり、現場の意見をむげに否定したり、却下したりすることです。
いくら事務的能力があっても、自分1人で成し遂げられないことなら、人心がついてこないことには、計画通りに進められません。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。