あなたの金銭感覚は大丈夫? 家康の“屈辱の人質生活”に学ぶ「NGな金の使い道」
仕事が遅い部下がいてイライラする」「不本意な異動を命じられた」「かつての部下が上司になってしまった」――経営者、管理職、チームリーダー、アルバイトのバイトリーダーまで、組織を動かす立場の人間は、悩みが尽きない……。そんなときこそ頭がいい人は、「歴史」に解決策を求める。【人】【モノ】【お金】【情報】【目標】【健康】とテーマ別で、歴史上の人物の言葉をベースに、わかりやすく現代ビジネスの諸問題を解決する話題の書『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)は、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、伊達政宗、島津斉彬など、歴史上の人物26人の「成功と失敗の本質」を説く。「基本ストイックだが、酒だけはやめられなかった……」(上杉謙信)といったリアルな人間性にも迫りつつ、マネジメントに絶対活きる「歴史の教訓」を学ぶ。待望の続編『リーダーは世界史に学べ』(ダイヤモンド社)では、世界史のリーダー35人が、迷える現代のリーダーに【決断力】【洞察力】【育成力】【人間力】【健康力】という5つの力を高めるヒントを伝授する。
※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

「そりゃ天下をとるわけだ…」徳川家康に学ぶ“ただのケチ”と“一流の倹約家”の決定的違いPhoto: Adobe Stock
徳川家康(1542~1616年)は、言わずと知れた戦国大名、江戸幕府の創始者。三河国(愛知東部)の小大名として生まれ、幼少期から青年期は隣国の織田家・今川家の人質として過ごした桶狭間の戦い(1560年)で今川義元が討たれた後、今川家から独立を果たし、織田信長と同盟を結ぶ。その後は、東の武田家との戦いに集中し、武田家滅亡により勢力を拡大した。信長の死後、一時は豊臣秀吉と対立。秀吉陣営と織田信雄・徳川家康陣営の間で行われた小牧・長久手の戦い(1584年)では、互角の戦いをするも後に服従し、豊臣政権の重臣として秀吉の天下統一を助ける。秀吉の死後、石田三成と対立した関ヶ原の戦い(1600年)に勝利し、江戸幕府を創設。将軍・大御所として幕府の制度や現在に通じる江戸のインフラを整備するとともに、晩年には大坂の陣(1614~15年)で豊臣家を滅ぼし、265年にわたる江戸時代の礎を築く

吝嗇家(ケチ)とは一線を画す、金銭への鋭敏な嗅覚

徳川家康は、倹約家として有名です。倹約とは、無駄づかいをしないで出費を抑えること。

やみくもにお金を惜しむ吝嗇家(ケチ)とは異なり、無駄なことには出費を惜しみつつ、必要なことであれば惜しみなく出費する人です

なぜ家康は「倹約家」となったのか? そのルーツを探る

なぜ家康が倹約家となったのか。私は、次の2つの要因が大きいのではないかと思います。

要因1:弱小国の宿命が生んだ「生き残るための知恵」

1つは、家康の出身である三河(愛知東部)が、決して豊かではなかったこと。

織田信長や豊臣秀吉の出身地である尾張(愛知西部)は、戦国時代の終わりごろ(1598年)の石高が57万石だったのに対して、三河は29万石と半分くらいの規模でした

強敵に挟まれ、戦費捻出に苦心した青年期

しかも、家康が生まれたときの松平家(家康の実家)は、三河の一部しか支配しておらず、さらに石高が少なかったのです。

そんななか、東は今川家、西は織田家という強敵に挟まれていたのですから、少しでも対抗できる軍事力を備えるためには、無駄な出費を抑えて戦費を確保しなければなりませんでした

要因2:屈辱の人質生活が育んだ「自己抑制の精神」

もう1つは、家康が幼いころから織田家・今川家といった大勢力の人質になったことで、自己の欲望を抑制するようになったこと

欲望を封印した14年間――後の天下人への試練

家康が人質として過ごした数え6歳から19歳という幼少期から思春期にかけては、人間のわがままや欲望が素直に表現されやすいです。

そんな時期に人質という環境で過ごしたのですから、自己のわがままや欲望を抑制することを強いられ、その後の人生に影響を及ぼしたのではないかと思うのです。

現代ビジネスに活かす家康の「倹約」という名の経営戦略

徳川家康の倹約は、単なる節約術ではありません。それは、自身の置かれた状況を冷静に分析し、限られたリソースをどこに投下すれば最大の効果を生むかを見極める、極めて高度な経営戦略そのものでした。

この思考法は、変化が激しく、先行き不透明な現代を生きる私たちビジネスパーソンにとって、非常に多くの示唆を与えてくれます。

「コスト削減」ではなく「価値の最大化」
投資対効果(ROI)思考の原型

家康の金銭感覚で特筆すべきは、その投資対効果(ROI)に対する鋭敏な嗅覚です。彼は、無駄な城の普請や華美な装飾品には一切お金を使いませんでしたが、一方で、将来の泰平の礎となると判断したものには、驚くほどの投資をしています。

例えば、優秀な人材の登用や、家臣団の結束を強めるための論功行賞、さらには治水事業や街道整備といったインフラ投資です。これらは目先の出費こそ大きいものの、長期的に見れば領地の生産性を高め、民の忠誠心を獲得し、ひいては徳川の治世を盤石にするための「生きた投資」でした。

私たちも日々の業務で「コスト削減」を求められますが、家康のように「これは単なるコストか、未来への投資か」という視点を持つことが重要です。

目の前の経費を削ることが、将来の成長機会を奪う「死んだ金」の使い方になっていないか。逆に、自らのスキルアップのための学習や、信頼関係を築くための人脈構築は、必ず未来の自分にリターンをもたらす「生きた投資」と言えるでしょう。

家康の倹約は、リソースを「価値の最大化」に繋がるポイントへ集中させる、選択と集中の極意を教えてくれます。

逆境を「自己資本」に変えるレジリエンス

人質という理不尽な環境下で育まれた自己抑制の精神は、現代で言うところの「レジリエンス(精神的な回復力・耐久力)」の礎となったと言えるでしょう。

欲望をコントロールし、感情の起伏を抑え、耐え忍ぶべき時を冷静に見極める。この強靭なメンタリティがあったからこそ、家康は数多の危機を乗り越え、天下を掴むことができました。

ビジネスの世界もまた、予期せぬトラブルや厳しい競争、理不尽な要求など、ストレスの連続です。そんな逆境において、感情的に反応して衝動的な判断を下すのか、それとも家康のように自己を律し、長期的な視座で最適な一手を見出すのか。そこで大きな差が生まれます

家康の生き様は、困難な状況は自分を鍛え、自己という名の資本を厚くするための試練であると捉えることの重要性を示唆しています。目先の不遇に一喜一憂するのではなく、それを自己成長の糧とする精神的な強さこそが、厳しいビジネス環境を生き抜くための最強の武器となるのです。

「質素」が育む信頼という無形の資産

家康は天下人となった後も、贅沢を戒め、質素な生活を貫きました。これは単に彼の性分だけが理由ではありません。リーダーが私利私欲に走らず、組織全体の未来のために資産を用いているという姿勢を示すことは、家臣や民からの絶大な信頼を勝ち取るための、極めて有効なメッセージングでした。

現代の組織においても、リーダーの姿勢は組織文化に大きな影響を与えます。リーダーが経費を公正に扱い、率先して無駄をなくす姿を見せることで、部下は安心してついていくことができ、組織全体に健全な規律が生まれます。

この「信頼」という無形の資産は、従業員のエンゲージメントを高め、組織の生産性を向上させる上で、何物にも代えがたい価値を持つのです。

家康の倹約は、目に見える資産だけでなく、人の心を動かし、強固な組織を築き上げるための基盤でもありました。彼の哲学は、リーダーシップと組織論の本質を、時代を超えて私たちに問いかけているのです。

※本稿は『リーダーは日本史に学べ』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。