Photo:PIXTAPhoto:PIXTA

こんなことで、死にたくなかった……日常の延長線上に、思いがけない“死のきっかけ”が潜んでいる。高ぶる感情や体調の不調、定年後の孤独が引き金となり、命に関わる事態につながることがある。法医学者・高木徹也氏は、誰にも起こりうる“身近な死”の姿から、健康との向き合い方や予防のヒントを解説する。※本稿は、高木徹也『こんなことで、死にたくなかった 法医学者だけが知っている高齢者の「意外な死因」』(三笠書房)の一部を抜粋・編集したものです。

加齢と深く関わっている
急に怒って死ぬ人

 あなたの周りに、急に怒鳴ったり感情的になったりする高齢者はいませんか?「老害」や「クレーマー」などと揶揄されることもあるかもしれませんが、このような態度をとっていると、突然死の危険性が非常に高まります。

 以前、些細なことから怒鳴り散らした高齢者が心肺停止に至ったケースや、飲食店へのクレーム中にお年寄りが急死したケースを解剖した経験があります。これらの死亡は、高血圧に起因した疾患に由来していました。

 年齢とともに血圧が上昇する最大の理由は、血管が硬くなるからです。同じ量の血液が流れる場合、血管が柔らかければ血液の圧をうまく逃がすことができますが、血管が硬くなると血管内の圧は相対的に高くなります。

 このような状態を「動脈硬化症」といい、主に生活習慣に由来しています。特に脂質や塩分の多い食生活、喫煙などによって徐々に重症化するのです。

 この「動脈硬化症」が問題なのは、無症状で進行するにもかかわらず、血液の通りが悪くなることで、二次的に心臓にも負荷がかかることです。