「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「問題を解決する」よりずっと大切…頭のいい人が“解決より前”に重視する1つのことPhoto: Adobe Stock

頭のいい人は「問題をすぐに解決しない」

職場でトラブルや課題に直面したとき、多くの人はすぐに「どう解決するか」を考えがちです。
もちろん問題解決は大切ですが、その前に確認すべき、もっと重要なことがあります。

それは、「そもそも本当に問題なのかどうか」です。

「問題だと思い込んでいるだけ」かもしれない

部下や同僚から「大変なことが起きました!」と報告を受けたとき、焦って対応策を考え始める上司は少なくありません。
しかし、よくよく話を聞くと、実は問題ではないケースが意外と多いのです。

たとえば、「納期を1日過ぎるかもしれません」と部下が言ってきたとしましょう。上司のあなたは、慌てて追加リソースを調整しました。

そうしてすべての対応が無事に終わって、安心していると、新事実が判明。先方の担当者に連絡したところ、「実はスケジュールに余裕があるので、問題ありませんよ」と言ってくれていたのです……。

こういったことは職場でよくあります。つまり、「本人が問題だと思い込んでいるだけで、実はそうでない」ことがあるのです。

方法はシンプル、「事実質問」で確認する

ここで役立つのが事実質問です。
事実質問とは、「いつ」「どこで」「誰が」「何をした」といった、具体的な事実を引き出す質問のこと。

たとえば、こう聞いてみます。

「納期を1日過ぎるかもしれません」
✕良くない例
→「それは大変ですね、すぐに対応しましょう」
◎良い例
→「前、納期に遅れたのは、いつのこと?(今回が初めて?)」(When)
→「その時は、誰が何と言っていたの?」(What)
→「今回のことは、お客さんに連絡した?」(Yes/Noで答えられる過去形)

このように事実を一つずつ確認していくと、問題の本質が見えてきます。
さらに、聞いているうちに当人自身が「あれ、意外と問題じゃないかもしれません」と気づくことも珍しくありません。

余計な労力をかけないために

問題を「解決すること」よりも、「本当に問題かどうか」を確かめること。
それだけで、不要なタスクや誤った対応に時間を割くリスクを減らせます。

頭のいい人は、いきなり動き出さず、まず立ち止まって事実を揃えます。そのために必要なのが、「よい問い」なのです。

よい人間関係の基本には、よいコミュニケーションがあります。そして何より、よいコミュニケーションの出発点には、良い質問があるのです。

(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)