「結果を出す人」は、何を考えているのか? それを明らかにしたのが、プルデンシャル生命で伝説的な成績を残したビジネスアスリート・金沢景敏さんの最新刊『超☆アスリート思考』です。同書で金沢さんは、五輪柔道3連覇・野村忠宏さん、女子テニス元世界ランキング最高4位・伊達公子さん、元プロ野球選手・古田敦也さん、元女子バドミントン日本代表・潮田玲子さんほか多数のレジェンドアスリートへの取材を通して、パフォーマンスを最大化して、結果を出し続ける人に共通する「思考法」を抽出。「自分の弱さを認める」「前向きに内省する」「コントロールできないことは考えない」「やる気に頼らない」など、ビジネスパーソンもすぐに取り入れることができるように、噛み砕いて解説をしています。本連載では、同書を抜粋しながら、そのエッセンスをお伝えしてまいります。

トップアスリートは、「意思力」だけに頼らない
自分は弱い――。
トップアスリートは、このことを受け入れています。
彼らも「普通の人間」ですから、どうしてもやる気が出ない日もあるし、とことん自分を追い込む厳しさに耐えきれず、ついついサボってしまうこともある。トップアスリートといえども、「意思力」だけでは乗り越えられないことはあるのです。
しかし、彼らは「自分の弱さ」を受け入れたうえで、その「弱さ」を克服するために、どうすればよいかを考え抜きます。そして、さまざまな試行錯誤を重ねながら、それぞれの個性に合った方法を見つけ出すことで、その「弱さ」を乗り越えているのです。
では、どうやって「弱さ」を乗り越えているのか?
いろいろな方法がありますが、ここでご紹介したいキーワードは「強制力」です。たとえば、どうしてもやる気が出ないときでも、やらざるを得なくなるような「強制力」を設定することで、自分を駆動させるわけです。
柔道家・野村忠宏さんが活用した「強制力」とは?
オリンピック3連覇を達成した柔道家・野村忠宏さんの大学時代のエピソードがまさにそうです。
野村さんが柔道の名門・天理大学の2年生だったころの出来事です。ある日、柔道部の細川伸二先生(ロス五輪の金メダリスト)に呼び出されて、「練習への取り組みが甘すぎる!」と一喝されたそうです。
「おまえは時間を気にしすぎている。残り時間があと何分あるかを考えて、その時間を乗り切ることしか考えていない。練習をこなすための練習や。実際の試合はそんなもんやない。強くなるとは、そんなもんやない」
図星でした。
当時の練習メニューは、ほかの選手と実戦形式で6分間組み合う「乱取り」を12本行うというもの。野村さん本人は一生懸命練習している「つもり」でしたが、5本が終われば「残り42分か」と考え、それを乗り切ることを計算しながら体力を温存していたのは事実でした。そして、そのような練習を、「強くなるとは、そんなもんやない」と全否定されたのです。
細川先生の言うとおりでした。
実際の試合で「勝つ」ためには、5分間死力を尽くさなければなりません。であれば、「体力を温存」する練習には意味はありません。「時間」を意識するのをやめて、最初から全力で飛ばして、自分を限界までとことん追い込む。そして、もうこれ以上できないと感じたところから、さらに5分、10分と乱取りする。そんな厳しい練習を重ねることではじめて、実際の試合で「勝つ」だけの力がつくのです。
だから、細川先生から、「最初から全力で飛ばして試合を意識しながら自分の限界までとことん追い込め」と言われた野村さんは、素直に「よし、やってやろう」と思ったそうです。
ただし、72分間の乱取り練習の最初から最後まで全力を出し続けることを決意したものの、「気分が乗らないときもあるし、毎日、その厳しい練習に取り組める自信がない」と、「自分の弱さ」も見据えていた野村さんは、一計を案じました。
あえて、細川先生が陣取る、柔道場の正面を練習場所の定位置に変えたのです。厳しい細川先生の目の前で練習すれば、「どんな状況でも手を抜けない、気を抜けない、緊張感をもった練習ができる」と考えたのです。
そして、心と体のエネルギーを振り絞って出し切るような練習ができるようになったことで、この後、野村さんは「試合で勝てる選手」へと急速に成長していったのですが、そのような練習ができた裏側には、細川先生という存在を「強制力」として活用したという事実があったのです。
伊達公子さんが活用した、スケジュール帳という「強制力」
テニス界のレジェンドである伊達公子さんが活用した「強制力」は、スケジュール帳でした。
伊達さんがプロデビューしたころは、コーチが練習やトレーニングの段取りをつけてくれていたのですが、その後、コーチから離れて完全自立してからは、自分でテニスコートやトレーニングジムなどの予約をして、それをスケジュール帳で管理するようになったそうです。
当初は、スケジュール管理に苦手意識が強かったものの、それをやり続けているうちに、あることを発見しました。気持ちがどうにも乗らないときであっても、スケジュール帳に書かれている予定を見ると、「やらなきゃ!」という気持ちになってくることに気づいたのです。
テニスは個人競技ということもあって、世界ランキングが上がれば上がるほど、誰も何も言ってくれなくなります。つまり、モチベーションを上げるも下げるも自分次第ということ。その重圧をずっと感じていた伊達さんは、スケジュール帳の「強制力」を意識的に活用するようになりました。
スケジュール帳を眺めながら、空いている時間があれば、そのタイミングでやるべきことを考えて、スケジュールに予定を書き込んでいくのです。このようにスケジュールを埋めておくことで、気持ちの浮き沈みの波を上手にコントロールする術を身につけていったというわけです。