「管理職になることができた!」「会社の人間関係がラクになった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「人がついてこない上司」ほど重要視していること
組織を率いる上司として、部下に信頼され、行動を共にしてもらえるかどうかは極めて重要です。
しかし残念なことに、部下がついてこない上司には共通する「ある考え方」が見られます。
それは、たった2文字のキーワード――『感覚』です。
「経験と勘」が頼りの判断
人がついてこない上司の多くは、「長年の経験でわかる」「なんとなく違和感がある」など、自身の「感覚」に強く依存します。
もちろん経験は重要ですが、それを客観的に言語化せず、「察してくれ」とばかりに曖昧なままにしてしまうと、部下からすれば何を基準に行動すればいいのかわからなくなります。
その結果、部下は上司の機嫌や空気を読みながら仕事を進めるようになり、自律性も失われていきます。
属人化することで、再現性が失われる
「感覚」に頼る上司の最大の問題は、判断や行動の再現性がないことです。
同じケースでも、上司の気分やタイミングによって方針がブレる。
それではメンバーは安心して行動できません。
再現性のないマネジメントは、部下にとってストレスフルな環境を生み、離職や指示待ちの温床になります。
属人化の果てに、チームはどんどん脆弱になっていくのです。
数字と言語で、感覚を手放す
ではどうすればよいか。
優れたリーダーは、感覚的な判断を数字や言語で裏付けます。
感覚が働いたとしても、それをKPIや業務プロセスに落とし込み、他者にも理解できるように翻訳する。
この「見える化」が、メンバーの納得や共通理解を生み、信頼につながります。
「感覚」よりも「仕組み化」「数値化」「言語化」。
この3つを意識することが、チームを前進させる土台になるのです。
感情を脇に置いて、仮面をかぶりましょう。再現性あるマネジメントこそ、部下がついてくる本質です。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。