「管理職になることができた!」「会社の人間関係がラクになった!」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「忙しいアピール」が現場を冷やす
職場でよく見かけるのが、「俺は忙しい」と周囲にアピールする上司です。
パソコンを睨みながら険しい表情、同じ話を何度も打ち切る短気な口調、話しかけづらいオーラをまとい続ける。
こうした「忙しさの演出」は、現場に冷たい空気を生み出します。
部下は話しかけづらくなり、報告・相談が止まり、結果的にトラブルが増える悪循環に陥ります。
本当に忙しいのは、誰?
「忙しい」と繰り返す上司の多くは、自分で仕事を抱え込み、業務を分担できていない場合がほとんどです。
部下に任せる時間を惜しみ、「自分でやったほうが早い」と判断してしまう。
すると、組織全体の再現性や仕組みは育たず、リーダーひとりが疲弊する構図になります。
つまり、「忙しさ」は自己責任でもあるのです。
余裕を演出できるのが一流の上司
優れた上司ほど、あえて余裕を見せます。
ゆっくり話を聞き、落ち着いた姿勢を保ち、部下に安心感を与える。
「余裕のあるふり」ができるかどうかが、リーダーとしての資質でもあります。
本当は忙しくても、顔に出さない。その演技力が、チームの心理的安全性を支えます。
忙しさは免罪符にならない
「忙しい」を理由に、周囲に冷たく当たるのはリーダーとして失格です。
忙しいのは全員同じ。
むしろ、リーダーこそが現場の空気を整える存在であるべきです。
忙しい状況を放置するのではなく、業務の見直し・仕組み化・優先順位の整理といった「忙しくない組織づくり」こそが求められています。
リーダーは仮面をかぶって、たとえ余裕がなくても、余裕あるようにふるまいましょう。
演じることは逃げではなく、組織を守る責任なのです。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。