「せっかく“いい会社”のはずなのに、毎日ぜんぜん楽しくない…」
あなたは今の職場で、「うまく言葉にならない“悩み”」を感じたことはないだろうか。「この会社で一生働くなんて無理…」「でも、他に“やりたいこと”もない…」「だから、しぶしぶ働いている…」そんな日々に「このままでいいのか?」と不安になったことも、一度ではないはず。
こんな“うまく言葉にできないモヤモヤ”を「見事に“言語化”してくれた!!」と話題なのが、新刊『「いい会社」のはずなのに、今日もモヤモヤ働いてる』だ。各所から共感が殺到している本書の内容に沿って、今回は「キャリアのモヤモヤ」の正体について解説する。

「どこへ行っても満たされない…」優秀な人ほどハマる致命的な“キャリアの落とし穴”の正体Photo: Adobe Stock

「ハイスペックキャリア迷子」になっていないか?

特徴:「優秀」なのに、なぜか幸せを感じられない

「すごいね」「うまくいってるね」――そう言われるほど、なぜか空虚さを感じてしまう。

ハイスペックキャリア迷子の多くは、周囲から高い評価を得ていても、胸の奥にじんわりとした不幸を抱える。

その感覚は、永遠に大学受験を続けているようなものだ。合格したと思えばすぐに次なる課題が現れ、昨日の成果は今日には「当たり前」になる。比較社会の中で、常に何かしらの「値札」を背負っていないと落ち着かない。

優秀さゆえの「不幸」を抱える

本来、努力は自分を自由にするためのものだった。

だが「優秀さを証明する」ことが目的にすり替わった途端、努力は自分を縛る鎖へと姿を変える。

多くの人は「いい大学に入り、エリートサラリーマンになれば人生は上がりだ」と信じて走り続けてきた。
だが、いざそこに立っても一向に楽にはならない。むしろ「ここまで来たのに、まだ満たされないのか」という失望が心を覆う。周囲の期待に応えることは得意でも、「自分が何を望んでいるのか」を見つけることには全く慣れていない。

その結果、評価や賞賛は一瞬で消え、残るのは「これで本当に自分は幸せなのか?」という問いばかり。

優秀さゆえの不幸を抱える――これこそがハイスペックキャリア迷子のもう一つの顔であり、それは個人の弱さではなく、社会構造が仕掛けた罠なのだ。

(本記事は『「いい会社」のはずなのに、今日もモヤモヤ働いてる』の一部を編集・加筆・調整した原稿です)