「こいつ、何も考えてないな」一発でバレる人の共通点とは?
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

「こいつ、何も考えてないな」一発でバレる人の共通点とは?Photo: Adobe Stock

「こいつ、何も考えてないな」がバレる瞬間

 経営と教育をやっているバックグラウンドからか、知り合いから、成長に悩んでいる人の相談に乗ってあげてくれないかと頼まれることがある。

 そのような人の一つのタイプが「話が抽象的すぎると言われる人」だ。話が抽象的になるのは、相談に何度ものってきた経験から、考えられる要因がある

 一番の要因は、考えなくて済むからだ。

 たとえば、次のような例だ。

 会社の評価会議で、メンバーの評価をしている。そこでは具体的な事象を取り上げて議論していたとする。
「彼は5月の顧客との商談のときに、相手を混乱させるような発言をしていて、商談をクロージングできなかったことがある。それが何度も起きている再現的なものであれば、よい評価をすべきではない。最近の商談でどうだったのかを知りたい」など。

 そこで、抽象的な言葉を使う社員が議論に参加して「ただ、営業ってのは、相手の混乱をさせるようなことを言うこともあるので、そういうこともあるのでは」と言う。

 具体の課題の話をしていたときに、彼の職種である営業という上位の概念に戻して「抽象化した言葉」で意見することに意味があるだろうか。

 この意見は、少なくともこの場にいる人には意味がない。

 ここまで個人の具体の課題が見つかっていて、その再現性まで実際のケースを洗って議論しているときに、「抽象化した言葉」で一般的な傾向を言っても、単にぼけるだけだからだ。

 目の前の特定のラーメンを食べていて「このラーメンはあまり美味しくない」と言った人に、「ラーメンって食べ物は一般的には美味しいけどね」と抽象化した言葉で返すようなもので、なんの意味もない。

抽象化した言葉ばかりを使っていないか?

 なぜ意味のない抽象化した言葉を言うかといえば、考えなくて済むからだ。

 具体の言葉で伝えようとすると、その場に個別的なものなので、その都度に考えなくてはならない。一方で、抽象的な言葉は、より一般性があって適用範囲が大きいので、自分なりの考えを一度持つことができれば、それをまた違う場面でも使うことができる。

 さきほどの「ただ、営業ってのは、相手の混乱をさせるようなことを言うこともあるので、そういうこともあるのでは」であれば、どの営業の人を評価する場でも、なにも考えずに同じことを言えるだろう。このため、抽象化した言葉は、考えなくて済むので便利なのだ。

 しかし、抽象化した言葉は、考えなくてもいろいろな場面で使えるので固定観念にもなりやすい。

 いわゆるステレオタイプな考えやレッテルになっていく。

 どんどん考えなくなってしまう。

 もちろん、自分の考えをメッセージとして伝える相手のことも考えなくなってしまう。

 このため、具体的に相手がいて、具体的な論点があるような場面で、抽象化した言葉ばかりを使って伝えていると、まわりから「こいつ考えていないな」と思われてしまったりするのだ。

1メッセージでは、迷ったら、抽象よりも具体を選ぼう

 さきほどのような具体的に相手がいて、具体的な論点があるようなケースでは、具体に落としたメッセージを発するとよい。

「その後の6月のダイヤ製造の鈴木部長との商談の場では、まったく混乱はなく、再現的なものではないと思うので、わたしはよい評価でよいと思います」

 1メッセージはどこまでいっても、具体の相手に伝え、相手を具体的に動かすためのものだ。

 相手次第で、その都度のものなのだ。

 このため、人を動かす1メッセージを伝えるためには、迷ったら具体の言葉を選んで伝えるのがよいのだ。

(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)