「シャイで無口なのに仕事ができる」戦略コンサルから学んだ“抜群に上手い伝え方”
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

「シャイで無口なのに仕事ができる」戦略コンサルから学んだ“抜群に上手い伝え方”Photo: Adobe Stock

「シャイで無口なのに仕事ができる」戦略コンサルの話

 わたしが事業会社にまだいた頃、わたしにとっての戦略コンサルタントのイメージは次のようなものだった。

 多弁で流暢に話す人。

 ビジネススクールに通っていたときの友人たちには戦略コンサル出身の人が多かった。そのほとんどは多弁で流暢に話す人間ばかりだったからだ。

 実際に、戦略コンサルになってみて、そのイメージは必ずしも外れていなかった。多弁で流暢に話す人は実際に多い。

 しかし、多弁で流暢に話すことは必ずしもコンサルタントの要件ではないことも知った。

 戦略コンサルタントは、自分の考えが相手に伝わってなんぼだが、「シャイで無口で喋るのが苦手」だからといって、伝えるのが下手とは限らないのだ。

喋るのが苦手なシニアなコンサルタントに学んだこと

 駆け出しの頃にわたしを指導してくれたシニアコンサルタントの一人は、無口な人だった。少しずつ打ち解けると、シャイなので喋るのが苦手なのだと自己開示してくれた。

 だが、そのシャイで無口で喋るのが苦手なパートナーは、クライアントの経営者に対して、1メッセージで自分の考えを短く一瞬で伝えるのが抜群に上手だった。

 クライアントとのミーティングでは、ほとんど黙っている。

 うまくいっているミーティングでは、髪の毛をクルクル触っているだけで、一言も発せずに帰ることもよくあった。しかし、大事な場面で、たまに発する一言が、相手に刺さって、相手が一歩踏み出すのを後押ししていた。

 ある日、一緒にクライアントとのミーティングを終えた後に、なぜあんなに刺さるメッセージを伝えられるのかを聞いてみたことがある。

「あまり喋るのが得意じゃないから、ずっと相手の話を聞くようにしている。相手にとって一番大事な論点がなにかに意識を集中させて。それがわかってから伝えることを考えて伝えている。喋るのが苦手だから、省エネしているだけ」

 こんなことだった。自虐的に話していたが、自己理解に基づいて伝え方を工夫していて、わたしにはカッコよかった。

 喋るのが苦手だと思っている人は、自分は伝えるのも苦手だと思い込んでいる人は多い。しかし、実際には、喋るのが苦手な人には、伝え上手もいる。それらの人に共通するのは、喋るのが苦手だからか、とにかく相手の一番大事な論点を探す傾聴が上手だということだ。

 一方で逆のパターンもある。

 喋り上手な人でも、伝え上手じゃない人が多くいる。そのような人に共通するのは、自分が喋ってばかりで相手の話を傾聴しようしないこと。結果として、相手の一番大事な論点がわからず、ゴールがどこかわからないまま喋っているということだ。

 ゴールがわからないまま伝えるのだから、的外れになる。結果、いろいろ喋っているのに、なにも伝わらないのだ。

1メッセージ上手になるための近道は「傾聴」だ

 相手に伝えたければ、まずは傾聴する。

 傾聴することで、相手の一番大事な論点を想定でき、その的に向かってメッセージに一つに絞って伝えられるようになる。結果、自分の考えが、短い1メッセージにもかかわらず、相手にピンポイントで伝わるようになるのだ。

 シャイで無口で喋りが苦手な人でも、傾聴上手になれば、1メッセージ上手になれるのだ。

(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)