<AIの回答>

 はい、わかりました。まず特徴が異なる動物や生物を10個あげます。
 ライオン/キリン/イルカ/カメレオン/ミツバチ/カブトムシ/ヒトデ/クモ/サメ/トリ
 次にそれぞれの動物から連想できる特徴や機能を10個ずつあげます。

1.ライオン:勇猛/獰猛/王者/力強い/健気/群れのリーダー/狩猟/縄張り意識が強い/雄叫び/動物園の人気者
2.キリン:長い首/長い肢/高い視界/木の葉を食べる/群れ行動/飼育が難しい/優雅/無骨/細長い舌/アフリカ原産
3.イルカ:賢い/仲間思い/泳ぐのが得意/海で生活/鳴き声でコミュニケーション/群れで行動/空気呼吸/ジャンプが上手/人間に親しげ/ショーが人気
4.カメレオン:体色が変わる/虫を食べる/ゆっくり動く/長い舌/樹上生活/目は独立して動く/小さな頭部/しっぽで巻き付く/太陽光を浴びる/熱帯に住む
5.ミツバチ:蜂蜜を作る/女王蜂がいる/働き蜂がいる/雄蜂がいる/飛翔能力が高い/花から蜜を集める/群れで行動する/生態が複雑/刺し結合がある/巣を作る
6.カブトムシ:大きな剛角/地中生活/朽ち木に卵を産む/幼虫時代が長い/夜行性/強い力/昆虫館の人気者/擬態/引っ掻き合いが見られる/希少種もいる
7.ヒトデ:五芒星の形/腕を持つ/海底に棲む/動物の死体を食べる/再生能力がある/ゆっくり動く/くっついて移動する/多様な色がある/サンゴ礁の住人/塩辛い味
8.クモ:巣を張る/糸を出す/八本足/捕食者/毒を持つ種もいる/夜行性が多い/擬態が見られる/繊維産業と関係/不気味な印象/小さな頭部
9.サメ:海の捕食者/強力な歯/臭覚に優れる/電気信号に反応/永久歯/肉食/怖い存在/効率的な泳ぎ方/砂地に埋まる種も/稀少な種もいる
10.トリ:羽があり空を飛ぶ/卵を産む/嘴がある/美しい鳴き声/渡り鳥/狩りをする/ペットに飼われる/羽根の模様が絵になる/知能がある/祭りの模様にも使われる

 以上が各動物からの連想した特徴や機能です。次に連想した単語と組み合わせて、有益な機能を持つ宅配便サービスを考えてみます。連想した単語から、以下のような有益な機能を持つ宅配便サービスが考えられます。

ライオン:勇猛な配達員が重量物や危険物の配送を担当する「ライオン宅配便」
キリン:高所への配達に適した長い肢と視界を活かした「キリン宅配便」
イルカ:水上・水中を自在に行き来し、船舶や離島への水上配送が可能な「イルカ宅配便」
カメレオン:環境に応じて色を変えるドローンで、目立たずに配達する「カメレオン宅配便」
ミツバチ:蜂の巣のようなネットワークで効率よく宅配する「ミツバチ宅配便」
カブトムシ:強い力と地中移動能力で、災害時の救援物資配送に適した「カブトムシ救援宅配便」
ヒトデ:再生能力を持つドローンで安全確保しつつ、配達ネットワークを構築する「ヒトデ宅配便」
クモ:緻密な巣のようなネットワークで効率よく配送する「クモの巣宅配便」
サメ:海中を自在に移動し、船舶や離島への水上・水中配送が可能な「サメ宅配便」
トリ:空を自由に飛び回り、無人地帯や高所への空輸配達が可能な「トリ空輸宅配便」

 このように、動物の特徴から連想した機能を組み合わせることで、従来の宅配便では対応しづらい課題を解決できる、様々な有益な宅配サービスが考えられます。

 さて、1回目のAIからの出力で終了! とは(やっぱり)なりません。「う~ん、そういうアイデアじゃなくてさ……」と感じたときは、AIに2回目、3回目と追加の問いかけをしていきましょう。「他の動物でやってみて」でもかまいませんし、「~~の方向性で考えて」でもOK。思いついたままにチョイスしてみてください。

 たとえば、「クモ:夜行性が多い」に注目してみると? AIには、ここまでのやりとりで出力した動物が持つ特徴が保存されていますので、2回目以降の指示文は簡潔で大丈夫です。

<AIへの質問>
 いいですね。クモの特徴としてあがっている「夜行性が多い」に着目したアイデアを5つ考えてください。

 なお、2回目以降のやりとりでは、指示文の冒頭に「いいですね」などの褒めコメントを付けておくとAIも気持ちよく回答してくれます。効果的な回答を得るためのtipsの1つです。

<AIの回答>

 はい、わかりました。クモの“夜行性が多い”特徴に着目して、以下の5つのアイデアを考えました。

1.夜間専用の時間指定配送サービス「ナイト宅配便」
 夜型の人や夜勤者向けに、夜間のみに配送を行うサービス。騒音や混雑を避けられる。

2.目に優しい低光量の配送ドローン「暗夜ドローン」
 夜間でも飛行できるよう、光量を抑えたLEDライトを備える配送ドローン。夜景の景観を損なわない。

3.防犯用の夜間監視&宅配サービス「クモ夜間監視便」
 夜間の配送と併せて、防犯カメラ付きドローンによる監視も行う。不審者を監視・追跡できる。

4.夜間の冷蔵・冷凍品専門配送「ナイトクール便」
 夜間の低温時に、鮮度が命の冷蔵・冷凍品を専門的に配送。品質を長持ちさせる。

5.夜型ペットの餌やおやつ専門配送「ミッドナイトペット便」
 夜行性のペット向けの餌やおやつを、飼い主が就寝中の夜間に確実に届ける。

 このようにクモの夜行性に着目することで、新たなターゲット層やニーズに合わせた独自の配送サービスを提案できます。

 そのまま使えそうなアイデアもあれば、現時点では非現実的なアイデアもありますね。

 最後に、AIが出力したアイデアもさることながら、途中で出してくれている100個の機能単語のリストがアイデアへのヒントになります。お題とにらめっこしていてもアイデアはなかなか出てきませんが、AIを活用すると、アイデア自体、そして「アイデアへのヒント」も簡単に手に入る。これがアイデア発想にAIを活用することの大きなベネフィットです。

 闇雲にアイデアを出せばいいということでもありませんが、お題だけが目の前にあると、発想が小さくなってしまったり、既視感のあるアイデアばかりになったりしがちです。動物や生物の特徴を引っ張り出してくるエクスカーション法は、アイデアに詰まってしまったときの打開策としても有効です。ぜひいろんなお題に使ってみてください。

 技法その1「多様な特徴」、ぜひ活用してみてください。

(本稿は、書籍『AIを使って考えるための全技術』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です。この他にも書籍では、AIを使って思考の質を高める56の方法を紹介しています)