人間関係、仕事、お金、健康、恋愛、子育ての苦しみに、お釈迦様はどう答えるのか。僧侶、事業家、作家・講演家、セラピスト、空手家の5つの顔を持ち、75万人のフォロワーを有する「YouTube和尚」でもある異色の住職、大愚元勝氏が著し、ベストセラーになっているのが『苦しみの手放し方』。自分の内側で、自分によって創り出されているという苦しみを手放すための知恵とは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

苦しみの手放し方Photo: Adobe Stock

「今、この瞬間」を生きることの大切さ

 視聴者から届く人生の問いに対して、仏教や自身の体験をもとに処方箋としてアドバイスをするYouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha」。2014年のスタートからあっという間にフォロワーを増やし、今や75万人を超えている。

 弟子と2人でこの番組を始めたのが、大愚元勝氏。愛知県小牧市にある500年以上続く禅寺、福厳寺にて弟子として育つが、厳しい師匠や堅苦しいしきたりに反発して寺を飛び出したという人物だ。

 32歳で起業し、苦労しながら複数の事業を軌道に乗せたが、社員教育は人間教育であることを実感。海外諸国を放浪したのち、寺に戻ったというエピソードを持っている。

 さまざまな問題に突き当たって苦悩したとき、ひも解いたのが仏教の『経典』だったのだという。そして、仏典には人生のあらゆる悩みに対するヒントが記されていることを知る。やがて、外部から多くの相談を受けるようになった。

 お釈迦様の教えをもとに、これまでに大愚氏が受けた悩み相談に対する「苦しみの手放し方」をまとめたのが、本書だ。人間関係、仕事、お金、経営、子育て、家族関係、恋愛、病気など、50の事例が綴られている。

 第7章「悩み、イライラ、ストレス、悲しみから逃れる」では、冒頭に両親からの虐待を受け、学校でもいじめに遭い、教師からも蔑まれ、自らを殺めようとしたこともある相談者のエピソードが出てくる。

 相談者を苦しめていたのは、「過去の記憶」と、「未来の妄想」だった。

私たちは、「過去」を生きることができません。「未来」を生きることもできません。私たちが生きることができるのは、「今、この瞬間」だけです。
仏教は、「今、正起している現在」を対象としている宗教です。お釈迦様は、「過ぎ去った過去ではなく、まだ見ぬ未来でもなく、『今、この瞬間』を一所懸命に生きることで、悔いのない人生を送ることができる」と諭しています。(P.247)

 過去の自分も未来の自分も、「頭の中にいる自分」なのだ。

「今、この瞬間」を生きている「肉体を持つ自分」とは別のもの。過去を思い惑ったり、未来を怯えたりするのは、「今、この瞬間」を生きていないからである。

 相談者はその気づきを得て、未来への希望を掴んだという。

問題が起こっていないのに、心配をする必要はない

 同じく第7章「悩み、イライラ、ストレス、悲しみから逃れる」では、怒りの感情を克服することについて記されている。

 セミナー講師である女性から、心理学を勉強し、理論武装はできている、講師として人に教える立場にもある、それなのに「自分の心が乱れ、怒りたくなるときがある」という相談を受けたのだという。

彼女を苦しませている原因は「2つ」あります。ひとつは、人間の感情を知識だけで押さえつけようとしたことです。(P.267)

 ここで登場するのは、室町時代の「とんちの一休さん」の逸話だ。室町幕府3代将軍・足利義満が一休さんを呼び出して、無理難題を押し付けた『屏風の虎退治』は有名だ。

「屏風絵の虎が、夜な夜な屏風を抜け出して暴れている。一休の知恵で虎を捕獲してくれまいか」

 ここで一休さんは、とんちを利かせて、こう言います。

「では、虎を屏風から追い出してください。そうすれば、この一休が召し取ってご覧に入れます」

 こうして、義満を感服させた。

心理学、コーチング、NLPなど、人の心を体系的に理解することは大切です。ですが、人の心も、「屏風の虎」と同じではないでしょうか。
つまり、「出てきていないものを、退治する(克服する)ことはできない」のです。(P.268)

 彼女は「心理学を学べば、心の平静を保つことができる」と考えていた。「心理学を学べば、怒りの感情が湧き起こるはずがない」と思っていた。

 しかし、「怒り」が湧き上がっていないときに、「怒り」の感情を克服することはできない。「自分の中の問題は、その問題が起こったときに、解決をすればいい」ということ。

 問題が起こっていないのに、余計な心配をする必要はなかったのだ。

もうひとつの原因は、「自分の心の弱さ」を認めていないことです。(P.269)

 怒りを克服する最初の一歩は、「自分の感情を認める」ことだという。そして自分の怒りを鎮静化する、禅寺の方法が本では紹介されている。

悩みや不安に直面したときこそ、精進、努力を続ける

 第7章「悩み、イライラ、ストレス、悲しみから逃れる」では、「悩みと不安の正体とは何か」も明かされている。

 仏教には、「無明」という言葉があるという。「無明」とは、真理が明らかになっていない状態のこと、つまり「無知」のことだ。

「人生における人間の悩みや不安は、すべてに『無明』からはじまっている」とお釈迦様は説いています。
悩みや不安から解放されるには、「真理」を知って「無明」を取り払うこと。すなわち、「悩みの根本原因」と「不安の根本原因」を明らかにすることです。(P.285)

「悩みの根本原因」とは、自分自身を「絶対的な存在ではない」と意識することだという。

 人は自分中心に物事を捉え、「自分の考えは絶対に正しい」「今、自分が思っていることは絶対だ」と強い自我を持ってしまう。だから、自分の思い通りにならなかったときに悩みが生まれるのだ。

 そして、自我によって生まれる悩みには、2種類あるという。「意味のある悩み」と「意味のない悩み」だ。

「意味のある悩み」とは、精進(努力)によって、乗り越えられる悩みのこと。「意味のない悩み」は、自分の能力ではどうにもならない、自分では対処できない悩みのこと。

人は、必ず悩みます。悩みが生じたら、その悩みが、「意味のある悩み」なのか、それとも「意味のない悩み」なのかを冷静に見つめることが大切です。
その悩みが、「意味のある悩み」であれば、精進して乗り越える。
「意味のない悩み」なら、執着しない。捨てる。(P.286)

 自分ではどうしようもないことにいくら悩んでも、解決のしようはない。一方で、どうにかなるかもしれないことなら、悩む価値もある。悩みの正体を明らかにすることが、まずは大事なのだ。

 そして「不安の根本原因」は、「諸行無常」の原則を忘れていることだという。

 世界のあらゆるものは、絶えず変化し続け、決して永遠のものではない。この世界はとどまることなく生まれ、やがて消えていくということの繰り返しであるという、仏教の基本概念が諸行無常だ。

 常に変化は起こる。未来に何が起こるのかは、誰にもわからない。だから、まだ見ぬ未来に不安を覚えることになる。

お釈迦様は、「自分を変えなさい」と示唆しています。ただいたずらに周囲に流される自分から、「目的に向かって自覚的に生きる自分に変えなさい」と教えています。
目的を持ち、そこに至るための具体的な知識や手法を調べて手に入れ、成長に向かって自分から進化するのです。(P.288)

 人生とは、成長するための営みだと大愚氏は記す。だから、お釈迦様の教えを一言で表すなら、「怠けるな」になる、と。

 悩みや不安にさいなまれたときこそ、精進、努力を続けることが大切になるのだ。

上阪 徹(うえさか・とおる)
ブックライター
1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。書籍や雑誌、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著者に代わって本を書くブックライティングは100冊以上。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『メモ活』(三笠書房)、『彼らが成功する前に大切にしていたこと』(ダイヤモンド社)、『ブランディングという力 パナソニックななぜ認知度をV字回復できたのか』(プレジデント社)、『成功者3000人の言葉』(三笠書房<知的生きかた文庫>)ほか多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。