人間関係、仕事、お金、健康、恋愛、子育ての苦しみに、お釈迦様はどう答えるのか。僧侶、事業家、作家・講演家、セラピスト、空手家の5つの顔を持ち、75万人のフォロワーを有する「YouTube和尚」でもある異色の住職、大愚元勝氏が著し、ベストセラーになっているのが『苦しみの手放し方』。自分の内側で、自分によって創り出されているという苦しみを手放すための知恵とは?(文/上阪徹、ダイヤモンド社書籍オンライン編集部)

苦しみの手放し方Photo: Adobe Stock

苦しみは内側から創り出されている

 視聴者から届く人生の問いに対して、仏教や自身の体験をもとに処方箋としてアドバイスをするYouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答/Osho Taigu’s Heart of Buddha」。2014年のスタートからあっという間にフォロワーを増やし、今や75万人を超えている。

 弟子と2人でこの番組を始めたのが、大愚元勝氏。愛知県小牧市にある500年以上続く禅寺、福厳寺にて弟子として育つが、厳しい師匠や堅苦しいしきたりに反発して寺を飛び出したという人物だ。

 32歳で起業し、苦労しながら複数の事業を軌道に乗せたが、社員教育は人間教育であることを実感。海外諸国を放浪したのち、寺に戻ったというエピソードを持っている。

 さまざまな問題に突き当たって苦悩したとき、ひも解いたのが仏教の『経典』だったのだという。そして、仏典には人生のあらゆる悩みに対するヒントが記されていることを知る。やがて、外部から多くの相談を受けるようになった。

 お釈迦様の教えをもとに、これまでに大愚氏が受けた悩み相談に対する「苦しみの手放し方」をまとめたのが、本書だ。人間関係、仕事、お金、経営、子育て、家族関係、恋愛、病気など、50の事例が綴られている。

 お釈迦様は、自らの苦しみを観察し、苦しみの原因と、苦しみを手放す方法を発見したという。そのために行ったのが、瞑想・座禅をして「苦しみ」の根っこを探究し苦しみが起こる原理と過程を徹底観察することだった。

その結果わかったことは、どうやら私たちが感じている苦しみは、自分の外からもたらされるものではなく、自分の内側で、自分によって創り出されたものであるということです。(P.3)

 苦しみというのは、「現実」と「自分の勝手な思い込み」との間の隔たり(ギャップ)によって起こるのだ。それを理解したとき、苦しみを握りしめているのは、他でもない自分自身だと気づけるという。

 必要なのは、それを手放すことなのである。

付き合ってはいけない4種類の人

 第1章では、「人間関係に苦しまない考え方」がテーマになっている。やはり人付き合いに悩み、苦しさを感じている人は少なくないのだろう。まず、その冒頭にあるのが、人間関係を根本的に見直すことだ。付き合ってはいけない人がどんな人なのか、である。

人間は、必ず、他人の影響を受けています。だからこそ、「誰と付き合うか」が重要です。
お釈迦様は、「次の4種類の人は敵であって、友に似たものにすぎない、と知るべきである」と述べ、「危険な道を避けるように、敵を遠く避けなさい」と教えています。(P.29)

 お釈迦様が教える「4種類の敵」は、次の人たちだ。

1.何ものでも取っていく人
2.言葉だけの人
3.甘言を語る人(甘言:口当たりのよい言葉)
4.放蕩の仲間(放蕩:ギャンブル、お酒などに溺れること)

 友人から「自分の会社の商品を買って欲しい」と勧誘されたり、「お金を貸して欲しい」と頼まれるようになった女性のエピソードが紹介されている。

 友人を遠ざけるようになったが、幼馴染なのに薄情ではないか、と悩んでいたのだという。

 しかし、それは「友に似たもの」、「遠ざける」のが正しい道だと大愚氏は記す。「間違っている」「不快だ」と思いながらも引き受けてしまうと、相手に巻き込まれ、自分が翻弄されてしまうからだ。

一方で、お釈迦様は、「次の4種類の友人は、心のこもった友であると知るべきである」と述べています。(P.30)

 4種類の友人とは、次の人たちだ。

1.助けてくれる友
2.正しいときも楽しいときも一様で友である人
3.自分のためを思って話してくれる友
4.同情してくれる友

 こうした友人こそ「親友」であり、「真心を持って交流しなさい」と説いているのだという。そして、こう注意を促す。

心が弱っているとき、心が欲しているとき、心が憤っているときには、悪友が寄って来やすいものです。人間関係の苦しみを手放すには、「どのような人と付き合い、どのような人と付き合わないか」の基準を持つこと。その基準となるのが、お釈迦様の教えにある「4種類の敵」と「4種類の友人」なのです。(P.31)

他人のしたこと、しなかったことを見るな

 第2章は「仕事の悩みとどう向き合えばいいのか」。会社員の男性から「会社での評価が低く、このまま会社に残るかどうか悩んでいる」という相談を受けたという。

 同僚よりも自分のほうが、一生懸命、仕事をしているのに、評価が同じであることに不公平感を覚えたのだ。

人間は、他者と比較することで、自分の立ち位置や自分の価値を測っています。
ライバル心や競争心は、ときに原動力になりますが、いつも誰かと自分を比較していると、劣等感や嫉妬心で心が休まらなくなります。(P.91)

 仏教の教義『ダンマパダ』の中に、お釈迦様の教えとして、こんな詩句が記されているという。

「他人の過失を見るなかれ。
他人のしたことと、しなかったことを見るな。
ただ自分のしたことと、しなかったことだけを見よ」
(参照:『ブッダの真理のことば 感興のことば』中村元・訳/岩波文庫)

 給与が低いと嘆く会社員の男性には、大愚氏はこう伝えている。

「給与は社長が上げるものではなくて、『自分』で上げるものかもしれません」

 周囲の評価は、状況によって、風見鶏のように変わる。なのに周囲の評価に振り回され、自分を見失い、仕事がおろそかになっていたのではないか。

 この後、男性は奮起する。それでも評価は変わらない。それどころか、営業から経理部への異動を命じられる。不承不承、異動を受け入れたが、「お金の流れ」を管理するようになって、気づきを得ることができた。

 既存事業の強化や新規顧客の獲得のために、会社は積極的に利益を再投資していたのだ。

 給与が上がらなかったのは、会社の成長を優先したことに気づいたのである。3年後、社長からのせっかくの昇給の申し出を断る。会社を大きくするために使ってもらおうと考えたのだ。

大切なのは、「自分がどのような行為をしたか」です。
人のことをとやかく言うのではなく、「ただ、自分がどうであるか?」を冷静に観察することで、他者との比較から生じる妬みや劣等感から逃れることができるのです。(P.93)

 男性は、周囲から「なすべきことをひたすらやる人だ」と認められるようになった。今は、最年少取締役として活躍している。「自分のなすべきこと」に注力した結果、給与よりも、スキルよりも、大切な「信用」を手にできたのだ。

上阪 徹(うえさか・とおる)
ブックライター
1966年兵庫県生まれ。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。書籍や雑誌、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人を超える。著者に代わって本を書くブックライティングは100冊以上。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。著書に『メモ活』(三笠書房)、『彼らが成功する前に大切にしていたこと』(ダイヤモンド社)、『ブランディングという力 パナソニックななぜ認知度をV字回復できたのか』(プレジデント社)、『成功者3000人の言葉』(三笠書房<知的生きかた文庫>)ほか多数。またインタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)などがある。