「就活ってコミュ力の高い人が有利なんですよね?」面接って初対面の面接官とうまく話せる人が受かる印象がありませんか。実際に、就活にコミュニケーション能力はどう関係しているのでしょうか?
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、就活におけるコミュニケーション能力について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

コミュ力は大切。でもコミュ力には種類がある。
就活の選考対策について、よく話題にあがるのが「コミュニケーション能力(以下コミュ力)」です。
コミュ力が高い人が就活は有利だよねという、なんとなくの認識を多くの人が持っていると思います。
ですが、僕は高校生の夏休みは毎日、鋼の錬金術師のアニメを見て過ごしていたインドア派。
コミュ力と言われると、どうしても反論したくなるのです。
ですが、たしかに就活ではコミュ力が高い人が評価されやすい。それは間違いありません。
しかし、その「コミュ力」の定義は様々だという点を見逃してはいけません。
アニメの話で盛り上がることができるのも、またコミュ力
僕はできるだけ1人でいたいタイプの人間です。一方で、知り合いにはホームパーティーを積極的に開催するような人もいます。
彼らを見ると「なんてコミュ力が高いんだ」と思うのですが、こうも思うんですよね。「いや、鬼滅の刃の話なら、彼らよりも熱狂して話せるぞ」と。
つまり自分が興味のある物事に関しては、すさまじく饒舌になることができるんですよね。これは仕事でも同じで、このような記事などの書き物に関して、誰かと語るとなれば何時間でも話すことができます。
ホームパーティーを積極的に開催し、初対面の人ともワイワイ盛り上がれるのは、コミュ力が高いと言えます。
ですが、自分が好きな物事に関して、熱狂して話すことができるのも、またコミュ力が高いと言えるのではないでしょうか。
話し上手な営業マンと聞き上手な営業マン
話をもう少し就活に戻すと、先ほどのどちらのタイプをより「コミュ力が高い人」として評価するかは会社や人事によって異なります。
一般的なイメージだけで言うと、ホームパーティーを開催する人の方をコミュ力が高いとして、就活で有利と決めつけがちですが、そうではありません。
僕は新卒で、食品メーカーの営業職として働いたのですが、そこで面白い発見がありました。
「一番成績が良い人の真似をしよう」と考えた時の話です。
「多分あの人が営業成績では一番だろうな」と思ってた人が、実はそんなことがなく、「え、あの人が?」という人が営業成績トップだったんですよね。
というのも、実際に営業成績トップの人はおとなしい方だったのです。でも、「うんうん」「それは大変だね」「気にすることないよ」と声をかけてくれました。
支店に同期が1人もいなかった僕の心はその人の優しさに救われました。
関わっていくと、営業先に対して、とにかく悩みを丁寧に聞いて、的確な改善策を提供することができる。「コミュ力とは言葉の手数が多いことではないんだな」と感じました。
就活生はどうしてもコミュ力が高いことを、言葉の手数が多いことや、盛り上げ上手であることと認識してしまいがちです。
ですが、僕のように毎日1人で記事を書き続けるような人も、「文章を通して何かを伝えることが得意」という面ではコミュ力が高いと言えるかもしれません。
大事なことは、自分なりのコミュ力の高さを発見すること、そして磨いていくことだと思います。
拙書『脇役さんの就活攻略書』でも、すごい実績や大学名に自信がなくても、素直さや自分の頭で考える力を大切にすることで、面接官にちゃんとコミュ力の高さが伝わることを解説しました。
この世は、いろんなタイプの人がいて、だからたくさんの仕事があって、支え合って成り立っています。全員が自分なりのコミュ力を有しています。
ぜひ「就活はコミュ力が高い人が有利だから自分は評価されない」なんて考えず、ほんの少しだけでも前向きに考えてみてください。
自分のタイプを理解して、それを活かせる企業を選ぶことが何より大事ですからね。あなたの就活を、心から応援しています。