「こんな70代、憧れる!」…“ある建材”でアンティーク額縁を手づくりする女性の暮らしが素敵すぎる!
何不自由ない裕福な暮らしから一転、49歳で無一文へ。
離婚、実家の家業倒産で家も財産も失い、預金残高はほぼゼロに。3人の子を抱えて整体師として裸一貫で人生を立て直した矢先、今度は末期寸前のがん宣告……そんな壮絶な人生を乗り越えて、70歳代の今、「毎朝、起きるのが楽しい!」と満面の笑みで語る女性がいる。『71歳、団地住まい 毎朝、起きるのが楽しい「ひとり暮らし」』(ダイヤモンド社)では、そんな著者が絶望の淵から見つけ出した、自分をごきげんにする暮らしのノウハウ【人間関係】【食事】【睡眠】【健康】【メンタル】【ファッション】【インテリア】【パソコン】と8つのテーマで初公開します。
※本稿は『71歳、団地住まい 毎朝、起きるのが楽しい「ひとり暮らし」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。

費用は1000円以下! 49歳で無一文、がん宣告…70代の女性が教える壮絶人生の果てにたどり着いた「お金をかけずに心を豊かにする方法」Photo: Adobe Stock

「その額、手づくりなの?」から始まる会話

私は手づくりのアートを、手づくりの額に入れて壁にかけています。

「額って自分でつくれるの?」と驚かれることがあるのですが、意外に簡単につくれるんです。

費用は1000円以下! 49歳で無一文、がん宣告…70代の女性が教える壮絶人生の果てにたどり着いた「お金をかけずに心を豊かにする方法」額縁だって自作。意外と簡単にできますよ(写真:川瀬典子)『71歳、団地住まい 毎朝、起きるのが楽しい「ひとり暮らし」』(ダイヤモンド社)より

秘密の材料は「モールディング」

額はネットでもホームセンターでも買える「モールディング」という建材を使ってつくります。

モールディングというのは、壁と天井のつなぎ目を覆ったり、装飾を施したりするのに使われる細長い建材です。さまざデザインがあります。

初心者におすすめ!
軽くて扱いやすいポリウレタン製

材質も、木や石膏、ポリウレタンなどさまざまで、切りやすく軽い素材のものも登場しています。

私が使うのは、もっぱら切りやすく加工しやすいポリウレタン製のものです。

たった3ステップで、あっという間に完成

モールディングを45度の角度に切り、額縁の形に組み合わせ、接着剤でつけて好きな色の塗料を塗れば完成です。簡単ですよね。

特別な道具はいらない、手軽さが魅力

ポリウレタン製のモールディングを切るのは、普通のノコギリです。カッターでも簡単に切れてしまうんです。

実は木材を切るために電動ノコギリを持ってはいるのですが、すごい音が出るのでめったなことでは使うことができません。

魔法の道具が、正確な45度カットを叶えてくれる

額縁のコーナーは、モールディングを45度の角度に正確に切るのがキモですが、素人でもちゃんと切りたい角度に切ることができる素晴らしい道具があるのです。

私が買ったのは「マイターボックス」という商品名のノコギリガイドで、これをホームセンターで見つけたときは小躍りしてしまいました。値段は1000円もしないくらいでした。

費用は1000円以下! 49歳で無一文、がん宣告…70代の女性が教える壮絶人生の果てにたどり着いた「お金をかけずに心を豊かにする方法」額縁を自作するときに使うとっておきの「マイターボックス」というアイテムです(写真:川瀬典子)『71歳、団地住まい 毎朝、起きるのが楽しい「ひとり暮らし」』(ダイヤモンド社)より

スポンジぽんぽんで、憧れのアンティーク風に

額縁には水性塗料を2回重ね塗りします。

たとえば、アンティークっぽくするなら、最初にクリーム色の下地をペンキ用の刷毛で塗り、その上にゴールドの塗料をスポンジに含ませてポンポンとたたくようにつけていきます。

スポンジを使うことでムラができ、「アンティークっぽさが出るかな?」と思って試したら大正解でした

もっと気軽に楽しむ「なんちゃって額」という選択

私がつくっている額は、「一応額らしく見えればいいや」という“なんちゃって額”なので、後ろに板や留め金をつけたり、前面にガラスを入れたりはしていません。

テープや画鋲でOK!
アートを自由に着せ替えよう

自分の好きな絵やポスターを自分の好みで縁ふちどって楽しむためのものなので、絵がずり落ちてこないように、テープや画鋲で額に留めるなどして使っています。

※本稿は71歳、団地住まい 毎朝、起きるのが楽しい「ひとり暮らし」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。