狭い洗面所が劇的変化! 突っ張りアジャスターと100均でつくる「浮かせる収納」術
何不自由ない裕福な暮らしから一転、49歳で無一文へ。離婚、実家の家業倒産で家も財産も失い、預金残高はほぼゼロに。3人の子を抱えて整体師として裸一貫で人生を立て直した矢先、今度は末期寸前のがん宣告……そんな壮絶な人生を乗り越えて、70歳代の今、「毎朝、起きるのが楽しい!」と満面の笑みで語る女性がいる。『71歳、団地住まい 毎朝、起きるのが楽しい「ひとり暮らし」』(ダイヤモンド社)では、そんな著者が絶望の淵から見つけ出した、自分をごきげんにする暮らしのノウハウを【人間関係】【食事】【睡眠】【健康】【メンタル】【ファッション】【インテリア】【パソコン】と8つのテーマで初公開します。
※本稿は『71歳、団地住まい 毎朝、起きるのが楽しい「ひとり暮らし」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです

限られた空間から生まれた、私の収納革命
「ごちゃごちゃ」を「すっきり」に変える閃き
私は団地にひとり暮らししていますが、洗面所はかなり狭くて、収納場所は洗面台の下にしかありません。
タオル、洗剤、ドライヤーのほか、掃除用具一式も、全部ここにまとめておければ便利だと考えて思いついたのが、手づくりの「洗面所ツールタワー」です。
DIYの相棒!突っ張りアジャスターという救世主
「浮かせる収納」で、掃除ストレスから解放宣言
ご存じ「突っ張りアジャスター」で支柱2本を固定し、棚板をL字金具で2枚つけ、さらに市販の棚に引っかけられる収納用品などを駆使して、洗面所に置いておきたいものを全部収納できるようにしました。

ほうきやハタキ、フロアモップなど、床に直置きにしたくないものを吊るして収納できるし、掃除も楽々です。
【私にもできる?】DIY初心者でも安心の簡単ステップ
「DIYなんて難しそう…」と感じるかもしれませんが、ご安心ください。このツールタワーの基本構造は、ホームセンターで手に入る「木材」と「突っ張りアジャスター」だけ。
木材は購入時に希望の長さにカットしてもらえるサービスを利用すれば、ノコギリ作業も不要です。女性ひとりでも、驚くほど簡単に「収納の柱」が完成します。
【総仕上げ】100均グッズで使い勝手を無限にカスタマイズ!
柱が2本できたら、ここからはあなたの腕の見せ所。棚板を取り付けるだけでなく、100円ショップで手に入るワイヤーネットを側面に取り付けてみるのもいいしょう。
S字フックや専用の小物入れを組み合わせれば、歯ブラシやヘアゴムといった細々としたアイテムの指定席があっという間に完成。ドライヤーホルダーを引っ掛ければ、毎日の出し入れもスムーズです。限られた予算でも、アイデア次第で収納力は無限に広がります。
あなただけの「オリジナル収納」づくりに挑戦!
木材の柱に好きな色のペンキを塗ったり、防水性の高いリメイクシートを貼ったりすれば、見た目もぐっとおしゃれに。湿気が気になる洗面所でも、自分好みの空間を長く楽しめます。
この「洗面所ツールタワー」がもたらしてくれたのは、単なる収納スペースだけではありません。毎朝の身支度がスムーズになり、掃除のハードルが下がったことで、心にも時間にもゆとりが生まれました。
限られた空間だからと諦める前に、ぜひあなただけの「オリジナル収納」づくりに挑戦してみてはいかがでしょうか。
※本稿は『71歳、団地住まい 毎朝、起きるのが楽しい「ひとり暮らし」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです