「思い出の品」は捨てちゃダメ! お金をかけずに“ごきげんな暮らし”をつくる方法
何不自由ない裕福な暮らしから一転、49歳で無一文へ。離婚、実家の家業倒産で家も財産も失い、預金残高はほぼゼロに。3人の子を抱えて整体師として裸一貫で人生を立て直した矢先、今度は末期寸前のがん宣告……そんな壮絶な人生を乗り越えて、70歳代の今、「毎朝、起きるのが楽しい!」と満面の笑みで語る女性がいる。『71歳、団地住まい 毎朝、起きるのが楽しい「ひとり暮らし」』(ダイヤモンド社)では、そんな著者が絶望の淵から見つけ出した、自分をごきげんにする暮らしのノウハウを【人間関係】【食事】【睡眠】【健康】【メンタル】【ファッション】【インテリア】【パソコン】と8つのテーマで初公開します。
※本稿は『71歳、団地住まい 毎朝、起きるのが楽しい「ひとり暮らし」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです

狭い玄関を有効活用
思い出の和ダンスが新たな姿に!?
私は団地にひとり暮らしをしていますが、玄関には母の形見の和ダンスの下部分を置き、その上に靴収納をつくりました。
木製の「棚受け支柱」を4本とりつけ、好きな場所に棚板を差し込み、ねじで固定します。
これだけだとグラグラするので、棚受け支柱を「突っ張りアジャスター」に固定しました。


上にロールスクリーンをつけ、普段は下ろしておけば、まさかここに大量の靴が収納されているとは誰も思わないでしょう。
あなたの暮らしにも、ひと手間かけてみて!
ご実家の片隅で、役目を終えたかのように静かに佇んでいる家具はありませんか?
嫁入り道具の箪笥、祖父母が愛用した机、子どもの頃に使っていた本棚……傷や色褪せには、家族と過ごした温かな時間の記憶が刻まれています。処分するには忍びない、でも現代の暮らしには少し合わない。そんな愛着ある家具が、ほんの少しのアイデアで、今のあなたの暮らしに寄り添う「宝物」として生まれ変わります。
ご紹介した和ダンスのように、家具の一部を活かすことで、その面影や想いを日々の生活の中で感じることができます。玄関は日々出入りする場所。そこに思い出の家具があるだけで、慌ただしい朝にも、疲れて帰った夜にも、ふと心が和む瞬間が生まれるのではないでしょうか。
これは単なるDIYではありません。大切な記憶を未来へ、そして次の世代へとつないでいく、素敵な暮らしの知恵なのです。
賃貸でもOK!
壁を傷つけない「突っ張り式」という選択
「DIYには興味があるけれど、うちは賃貸だから壁に穴を開けられない…」と諦めていた方にこそ、このアイデアは大きなメリットをもたらします。「突っ張りアジャスター」は、まさにそんな悩みを解決するために生まれた画期的なアイテム。床と天井にしっかりと固定することで、壁を一切傷つけることなく、柱や棚を設置することができます。
これにより、これまでデッドスペースだと思っていた玄関の空間を、最大限に有効活用できたりします。大掛かりな工事は不要で、女性一人でも比較的簡単に設置できる手軽さも魅力です。
引っ越しや模様替えの際には、簡単に解体して移動させることも可能。暮らしの変化に合わせて、柔軟に収納の形を変えていける自由度の高さは、現代のライフスタイルにぴったりと寄り添います。
暮らしに合わせたカスタマイズ性
DIY収納の最大の魅力は、その圧倒的なカスタマイズ性にあります。靴棚にしても「棚受け支柱」を使えば、収納したい靴の高さに合わせて、棚板の間隔をミリ単位で自由に調整できます。
ヒールの高いパンプス、冬場にかさばるブーツ、お子さんの小さな長靴まで、あらゆる種類の靴を無駄なスペースなく、効率的に収納することが可能です。
さらに、棚板の奥行きや幅を変えれば、靴だけでなく、防災グッズやアウトドア用品、お子様のお砂場セットなど、玄関周りに置いておきたいさまざまなアイテムの定位置を作ることもできます。ロールスクリーンを閉めれば、そこにあるのは一枚の壁のようなすっきりとした風景。急な来客時にも、慌てて靴を隠す必要はもうありません。
生活を豊かに彩るための「空間創造術」
ロールスクリーンの色や柄をインテリアに合わせて選べば、玄関の雰囲気そのものを、あなた好みに演出することもできるでしょう。
このアイデアは、単に「物をしまう」ための収納ではありません。あなたの暮らしをより快適に、そして豊かに彩るための「空間創造術」なのです。
眠っている思い出の家具に新たな命を吹き込み、あなただけの特別な空間を作ってみませんか。その先には、きっと今よりもっと愛おしい毎日が待っています。
※本稿は『71歳、団地住まい 毎朝、起きるのが楽しい「ひとり暮らし」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです