AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

AIを使ってアイデアを「比較・検討」する
メールの作成、資料の作成や要約、英語の翻訳……などなど。AIを仕事に活用できるシーンは多々ありますが、業務の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。
AIは、「頭を使う作業」に活用してこそ、その真価が発揮されると考えています。たとえば、複数あるアイデアを比較・検討して意思決定することにもAIは活用できます。
その方法の1つが、技法その27「妥当性の検証」。
これを使えば、入力したアイデアに対して、人間だけでは判断が難しい「妥当かどうか」を、AIは合理的に回答してくれます。
こちらが、そのプロンプトです。
これまでのアイデアについて、妥当性(実現可能性など)を1~10で評価してください。最高が10です。評価の理由も教えてください。
〈アイデアの候補を記入〉
この技法は、AIが「妥当性」を柔軟に定義してくれることだけでなく、その基準に準じて「点数」をつけてくれることも魅力のひとつです。また、AIによる評価の質を上げるコツとして、採点の理由もあわせて聞くプロンプトにしています。こうすることでAIは、理由を記述するために点数配分の整合性をとるため、評価精度が上がります。
「家づくり」アイデアの妥当性を検証してみよう
絶対的な基準を設定しにくい課題への解決策は、非常に判断に迷います。発案者側に経験が少ない領域やお題だと、とくにです。
たとえば自宅の新築プラン。10年後の生活を優先するのか、20年後か、はたまたこの数年なのか。コストパフォーマンスなのか、一点豪華主義なのか。自分たちが「妥当だ」と決断できて後悔しないアイデアはどれなのか、AIの採点を参考にしてみましょう。
これまでのアイデアについて、妥当性(実現可能性など)を1~10で評価してください。最高が10です。評価の理由も教えてください。
・シークレットパスウェイホーム(プライバシーを重視する家族。隠し通路を備えたユニークな家のデザイン。家族のプライバシーを保ちつつ、ホームパーティーなどで来客に驚きを与える要素を提供)
・屋根裏部屋とハンモック(アニメ映画作品で見たような屋根裏部屋を設計し、そこにハンモックを設置します。風通しの良いこのスペースは、リラックスや休息のための理想的な隠れ家となります)
・うるさい選挙カーが来ても大丈夫、入れば静寂が約束されている部屋
・多機能スペースとVR/AR専用部屋の統合(多機能スペースをVR/AR体験に最適化することで、ホームオフィス、工房、またはリビング兼ダイニングルームとして使用する際にも、簡単にVR/AR空間に変換できるようにします。たとえば、可動式パーティションを使ってスペースを分割し、必要に応じてVR/AR体験エリアとして活用できるようにします)
・自動車とつながる部屋
プロンプトの後に、他の技法でAIから得たアイデア各案をそのまま流し込んでみました。さて、AIは何を「妥当」だと考えて採点するのでしょうか。