先週(金~木)の「書籍オンライン」で、特に読者の反響が大きかった「人気記事BEST5」をご紹介します。

【週間人気記事1位】
面接官からみた「本当に賢い人」と「賢そうに見えて実は浅い人」のたった一つの違い

就活 新卒Photo: Adobe Stock

週間ランキング1位は>>>こちらの記事です。

面接で「賢い」と感心される人と「実は浅いんじゃないか」とがっかりされる人、その差はいったいどこにあるのでしょうか。

新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。

「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。

そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、面接官からみた本当に賢い人と実は浅い人の特徴について著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

>>>記事を読む

【週間人気記事2位】
税務署は「申告漏れタンス預金」を必ず見つける…その意外な方法とは?

面接官からみた「本当に賢い人」と「賢そうに見えて実は浅い人」のたった一つの違い[見逃し配信・9月第1週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング2位は>>>こちらの記事です。

税務署は「申告漏れタンス預金」を必ず見つける…その意外な方法とは?

人生100年時代、お金を増やすより、守る意識のほうが大切です。相続税は、1人につき1回しか発生しない税金ですが、その額は極めて大きく、無視できません。家族間のトラブルも年々増えており、相続争いの8割近くが遺産5000万円以下の「普通の家庭」で起きています。

本連載は、相続にまつわる法律や税金の基礎知識から、相続争いの裁判例や税務調査の勘所を学ぶものです。著者は、相続専門税理士の橘慶太氏。相続の相談実績は5000人を超えている。大増税改革と言われている「相続贈与一体化」に完全対応の『ぶっちゃけ相続【増補改訂版】 相続専門YouTuber税理士がお金のソン・トクをとことん教えます!』を出版した。

遺言書、相続税、贈与税、不動産、税務調査、各種手続という観点から、相続のリアルをあますところなく伝えている。2024年から贈与税の新ルールが適用されるが、その際の注意点を聞いた。

>>>記事を読む

【週間人気記事3位】
優秀な人が「やる気を失っていく」組織の特徴・ワースト1

面接官からみた「本当に賢い人」と「賢そうに見えて実は浅い人」のたった一つの違い[見逃し配信・9月第1週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング3位は>>>こちらの記事です。

「あなたは人生というゲームのルールを知っていますか?」――そう語るのは、人気著者の山口周さん。20年以上コンサルティング業界に身を置き、そこで企業に対して使ってきた経営戦略を、意識的に自身の人生にも応用してきました。その内容をまとめたのが、『人生の経営戦略――自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20』

「仕事ばかりでプライベートが悲惨な状態…」「40代で中年の危機にぶつかった…」「自分には欠点だらけで自分に自信が持てない…」こうした人生のさまざまな問題に「経営学」で合理的に答えを出す、まったく新しい生き方の本です。

この記事では、本書の内容に関するインタビューを掲載します。

>>>記事を読む

【週間人気記事4位】
【1500軒を片づけたプロが教える】「紙」が片づけられないのはズボラだからじゃない! 本当の理由にハッとした

面接官からみた「本当に賢い人」と「賢そうに見えて実は浅い人」のたった一つの違い[見逃し配信・9月第1週]「紙」はいつの間にかパンパンになってしまう。「図解 紙片づけ」より

週間ランキング4位は>>>こちらの記事です。

「あの大事な紙、どこいった?」のイライラに終止符をうち、お金、時間、人生をコントロールしよう! 10万人を救った紙片づけメソッドの図解版『見るだけでわかる! 図解 紙片づけ』(石阪京子著)が発売に。

「必要な紙が5秒で見つかる」画期的な片づけ術が、図解で直感的に分かり、紙を減らすスマホ活用術も超絶丁寧に解説。

本連載では本書から、抜粋・編集してメソッドを紹介していきます。

>>>記事を読む

【週間人気記事5位】
「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!

面接官からみた「本当に賢い人」と「賢そうに見えて実は浅い人」のたった一つの違い[見逃し配信・9月第1週]Photo: Adobe Stock

週間ランキング5位は>>>こちらの記事です。

「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!

「経済とは、土地と資源の奪い合いである」ロシアによるウクライナ侵攻、台湾有事、そしてトランプ大統領再選。激動する世界情勢を生き抜くヒントは「地理」にあります。地理とは、地形や気候といった自然環境を学ぶだけの学問ではありません。農業や工業、貿易、流通、人口、宗教、言語にいたるまで、現代世界の「ありとあらゆる分野」を学ぶ学問なのです。

本連載は、「地理」というレンズを通して、世界の「今」と「未来」を解説するものです。経済ニュースや国際情勢の理解が深まり、現代社会を読み解く基礎教養も身につきます。

著者は代々木ゼミナールの地理講師の宮路秀作氏。「東大地理」「共通テスト地理探究」など、代ゼミで開講されるすべての地理講座を担当する「代ゼミの地理の顔」。近刊『経済は地理から学べ!【全面改訂版】』の著者でもある。

>>>記事を読む