浅はかな面接官に出会ったら
では、万一粗探ししかしない浅はかな面接官に当たったらどうすればいいのでしょうか?
まず覚えておきたいのは、それで落ちても自分を責める必要はないということです。相手があなたの良いところを引き出す気がないなら、実力を発揮できなくても当然です。
むしろ「この会社は減点主義の文化かもしれない」と考えたほうがいいです。もしそうなら、入社後も粗探しばかりされる環境かもしれません。
つまり、浅はかな面接官に落とされることは、長い目で見ればあなたにとってプラスの可能性もあるのです。
面接は“相互選抜”である
多くの就活生が忘れがちなのは、面接は「企業に選ばれる場」であると同時に、「あなたが企業を選ぶ場」でもあるということです。
学生を萎縮させる面接官がいる会社と学生の可能性を引き出そうとする面接官がいる会社、あなたはどちらに入りたいでしょうか?
就活は、自分を売り込むだけではなく、自分に合う環境を見極める期間でもあります。
面接官を見抜く目を持つことは、実は会社選びの最初の関門なのです。
面接官のタイプを見極めることは、あなた自身を守る大切な武器です。引き出してくれる面接官に出会ったら、自分の良さを堂々と伝える。突き放す面接官に出会ったら、「この会社とは縁がなかった」と割り切る。
就活生は選ばれる立場であると同時に、選ぶ立場でもあります。
みなさんの就活を、心から応援しています。