面接で、目の前に座っているのが「本当にできる面接官」のときもあれば、残念ながら「シゴデキに見えるだけで浅はかな面接官」のときもあります。いったいどう見極めたらいいのでしょうか?
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、「本当にできる面接官」と「シゴデキに見えるだけで浅はかな面接官」の違いについて著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

新卒 就活Photo: Adobe Stock

本当にできる面接官とシゴデキに見えて浅い面接官

就活の面接に臨むとき、多くの学生は「どう評価されるか」という一点に神経をすり減らします。そのせいで、面接官の言葉一つひとつに過剰反応してしまいがちです。

でも、ちょっと考えてみてください。面接官だって人間です。全員が同じ目を持っているわけではありません。

実際には、目の前に座っているのが「本当にできる面接官」のときもあれば、残念ながら「シゴデキに見えるだけで浅はかな面接官」のときもあります。

では、この二人をどう見分ければいいのでしょうか?

できる面接官がやっていること

たとえば、学生が「部活で大会に出ましたが、結果は予選敗退でした。」と話したとします。

ここで、本当にできる面接官は「結果は残念だったかもしれないけど、予選に出るまでにどんな準備をしたの?」と学生に問います。

一方で、シゴデキそうに見えてそうじゃない面接官は、「ああ、そうなんだ。結果出せなかったんだね」と伝えます。

同じ答えを聞いていても、アプローチはまるで違います

シゴデキに見えるだけの面接官は、表面的に結果だけを評価する一方で、本当にできる面接官は、「良いところをもっと教えて」と引き出そうとするのです。

つまり、できる面接官は欠点よりも可能性に注目しています。

浅はかな面接官の特徴

浅はかな面接官は、「粗探し」に着目しがちです。「このエピソードって弱くない?」「リーダー経験ないの?」「結局、成果は出せなかったんでしょ?」

こうした減点主義の質問は、学生を萎縮させます。しかも、評価基準が表面的なので「リーダーをやってない=ダメ」という乱暴な結論に飛びつきやすい。

結果として、学生の本来の強みが一切引き出されないまま、面接が終了してしまうのです。

本当にできる面接官の特徴

逆に、本当にできる面接官は加点主義です。「この学生の良さはなんだろう」と学生の話の中から長所を見つけ出そうとします。

たとえば、アルバイトで失敗をした話をしても「なるほど。失敗したときに、どう立て直したの?」と、失敗の中から強みを探し出してくれます。

こうしたやり取りをすると、不思議なことに学生も「そういえば、あのときは意外と粘り強く頑張れたな」と自己肯定感を取り戻せる。つまり、仕事ができる面接官は「学生の心をほぐして、実力を出させる場をつくる人」なのです。