「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

Fラン大卒だと人生厳しい?

――「Fラン大卒」だと人生厳しいといった議論がたびたびなされます。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):たしかに、新卒採用で見たらFラン大卒は厳しいと思います。ステータスとしては「大卒」のプラス要素よりも「Fラン」のマイナス要素が上回ってしまうこともありますから、その点の現実は厳しいでしょう。

 ただ、人生単位で見ればFラン大卒かどうかはそこまで影響として大きくないように思います。

――詳しく教えてください。

びーやま:世の中でバリバリ働かれている大人であれば共感いただけるかと思いますが、社会で一番大事な評価軸は「実績」です。

 Fラン大卒だろうが、名門大卒だろうが、高卒だろうが、中卒だろうが、実績を出した人が評価されます。学歴があることによって、社会に出るスタート位置は前のほうかもしれませんが、それはその後の成功を約束するものではありません。

 ですので、仮に低学歴だったとしてもちゃんと与えられた環境で成果を出せば認められますし、ステップアップしていくことができます。

 もちろん、今の受験生にはなるべくレベルの高い大学に進学してほしいですが、仮に受験に失敗したからといって人生が終わるわけではないことを知っておいてほしいです。