「大学受験」は10代における最大のイベントです。残念な側面でもありますが、いい大学にいけば、なりたい職業になれる確率は上がり、将来の選択肢は増えるのが現在の日本です。それほどまでに大学受験の持つインパクトは大きくなっています。そんな難しい時代でも「自分らしい大学進学」をするために書籍:『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』が発売されました。本書は、きれいごとを抜きにして、「大学受験とはどういうものなのか」「人生とはどういうものなのか」を考えることができる受験の決定版です。本記事では発刊を記念して著者である、びーやま氏への特別インタビューをお届けします。

高校生Photo: Adobe Stock

学歴はただのペーパーテストの結果?

――学歴はペーパーテストの結果であり、世の中で必要となる地頭はまた別であるという意見が散見されます。びーやまさんはこのことについてどう思われますか?

びーやま氏(以下:びーやま):大学受験は1日で決まるものなので、「ペーパーテストができるだけ」と思われるのかもしれませんが、まったくそんなことはなくて、僕は学歴がある人は地頭も受験勉強で鍛えていると考えています。

 もちろん、低学歴で地頭がいい人がいることもわかりますが、だからといって高学歴の人が否定される理由にもならないのかなという印象です。

――そう考える理由を詳しく教えてください。

びーやま:今の大学入試は多様化の時代です。

 まずは、「大学選び」ですが、かつてとは違い、各大学新しい学部も増えてきて、入学後も学習の仕方はさまざまです。限られた大学・学部しかなかった昔とは違って、自分にあった大学・学部がどこにあるのかよくも悪くも時間をかけて考える必要があります。

 加えて、それに付随する志望校戦略や科目選択も複雑です。近年は英検のスコアを一般入試の英語の特典として換算するなどの方式も出てきました。

 そしてなにより、入試方式。一般入試だけではなく、推薦や総合型選抜といった豊富な選択肢が今は存在します。

 ほかにも挙げればきりがありませんが、受験生はこういった情報収集とそれをもとにした意思決定が常に欠かせません。そんな状況で判断をしていくのは地頭がよくなければいけませんし、このプロセスのなかで地頭が磨かれていくとも言えるのではないでしょうか。