がんばっても評価されない人が言いがちな「無難な意見」の共通点とは?
「1つに絞るから、いちばん伝わる」
戦略コンサル、シリコンバレーの経営者、MBAホルダーetc、結果を出す人たちは何をやっているのか?
答えは、「伝える内容を1つに絞り込み、1メッセージで伝え、人を動かす」こと。
本連載は、プレゼン、会議、資料作成、面接、フィードバックなど、あらゆるビジネスシーンで一生役立つ「究極にシンプルな伝え方」の技術を解説するものだ。
世界最高峰のビジネススクール、INSEADでMBAを取得し、戦略コンサルのA.T.カーニーで活躍。現在は事業会社のCSO(最高戦略責任者)やCEO特別補佐を歴任しながら、大学教授という立場でも幅広く活躍する杉野幹人氏が語る。新刊『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』の著者でもある。

がんばっても評価されない人が言いがちな「無難な意見」とは?
前回、相手に意味のある意見を言うために、自分の意見の反論可能性を確認しようと述べた。「反論可能性」とは、議論によって反論できる余地である。反論可能性のない意見は、相手にとって意味がない。
たとえば、新商品のアイディア出しの会議での「お客様のニーズを捉えた商品をつくるべきです」や「付加価値の高い商品をつくるべきです」のような意見だ。
それらは正しい。それも反論の余地がないほど正しいが、正し過ぎて当たり前で、言われた相手にとっては意味がないのだ。
そして、反論可能性のない意見は、意味がないだけならまだよい。正しいので、間違っているわけではないから否定もできない。なので、その意見が言いっ放しになり、議論も進まなくもなってしまう弊害も生まれる。
では、反論可能性のある意見を言うと、どうなるだろうか。
反論を通じて、議論が活発化する!
たとえば、新商品のアイディア出しの会議の場面で、上司に次のように意見したとする。
「生成AIを使った新商品がよいと思います」
これは、正しい保証はなく、反論可能性がある。
「なんで生成AIをうちのような商品で使うんだ」
「生成AIを使ってどんな価値を出すのかがわからないから、それを考えなくては」
「生成AIって言ったって、うちの商品でどう使うんだよ」
「生成AIではなく、SaaSなり他のサービスと組み合わせた方がよくないか」
これ以外にも、いくらでも反論のしようがある。しかし、反論が出てきて正しいとは言えないが、当たり前でもない。
なので、仮に反論がたくさん出てきても、反論を通じて議論が建設的になり、そのアイディアが改善されていって答えになる可能性がある。
または、その反論を起点とした議論によって、その場に別の新しいアイディアが生まれるかもしれない。それらは、上司にとっては望むところだろう。少なくとも、正しいけど当たり前の意見をもらうよりは上司は嬉しいはずだ。
相手のために、勇気を出して、反論可能性がある意見を言おう
なぜ、反論可能性のない意見を言ってしまうのか。反論可能性のない意見を言ってしまうのは、否定されないように逃げているからだ。
「お客様のニーズを捉えた商品をつくるべきです」や「付加価値の高い商品をつくるべきです」のような反論可能性のない意見は、相手には意味がないが、正しい。正しいが故に、否定されることはない。なので、否定されるのが怖い人にとっては、「安全地帯」になる無難な選択なのだ。
しかし、自分にとっては無難だが、相手には意味がない。
あなたは、自分のために伝えようとしているか。相手のために伝えようとしているのか。ここが、分かれ道だ。
自分の意見が否定されるのを怖がって、反論可能性がない正し過ぎることを言って、相手のためになれる機会を逸するのはもったいなくはないか。
相手に意味のある意見、それも一文で魅了して人を動かす1メッセージは、相手のために伝えるものだ。
相手のためを思えば、否定されるのを怖がらずに、勇気を出して、反論可能性がある意見を言うのがよいのだ。
(本原稿は『1メッセージ 究極にシンプルな伝え方』を一部抜粋・加筆したものです)