もし光源氏がドラッカーを読んでいたら――。
想像するだけで少し愉快で、でもなぜか妙に気になる。
今年、没後20年を迎えるピーター・F・ドラッカーのマネジメント論は、
リーダーが抱える悩みを今も鮮やかに解きほぐしてくれます。
「難しそうだから避けてきた」という人にこそ届いてほしい、
ストーリー仕立てで学べる新しいドラッカー入門、
『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』がついに刊行です。
本記事では、著者の吉田麻子氏にドラッカーの魅力を伺いました。(構成/ダイヤモンド社書籍編集局 吉田瑞希)

マネジャーの地位につけてはならない人物
――ドラッカーが「ダメなマネジャー」として挙げているものはありますか。
まず、ドラッカーが繰り返し強調しているのは「真摯さ」です。
『マネジメント[エッセンシャル版]』にはこうあります。
「マネジャーにできなければならないことは、そのほとんどが教わらなくても学ぶことができる。しかし、学ぶことのできない資質、後天的に獲得することのできない資質、始めから身につけていなければならない資質が、一つだけある。才能ではない。真摯さである」
また『現代の経営』では、マネジャーの地位につけてはならない人物として次を挙げています。
・人の強みではなく弱みに焦点を合わせる者
・現実的でない皮肉家
・何が正しいかより「誰が正しいか」に関心をもつ者
・真摯さより頭脳を重視する者
・有能な部下を恐れる者
・自らの仕事に高い基準を定めない者
こうした人々は、どんなに能力があってもマネジャーの地位にふさわしくない「真摯さに欠けた人物」ということができます。
――では逆に、「優秀なマネジャー」の定義を教えてください。
ドラッカーは、マネジメントには三つの役割があるとしています。
・自らの組織に特有の目的とミッションを果たすこと
・仕事を生産的なものとし、働く人たちに成果をあげさせること
・社会に与えるインパクトを処理するとともに、社会的な貢献を行うこと
この三つをバランスよく果たすために必要なのが「真摯さ」であり、さらに「人の強みを生かし、弱みを意味のないものにする」という視点です。
つまり、真摯さを土台にして、人の強みを組織の成果と社会的貢献につなげる人――それが、ドラッカーのいう「優秀なマネジャー」といえるのではないかと思います。