マネジャーには二つの役割がある
――著書『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』でも、集団行動なのに音を外してしまう楽人が登場しますね。現代でも、仕事ができない部下にマネジャーはどうすべきでしょうか。
ドラッカーはマネジャーには二つの役割があると『マネジメント』で言っています。
・第一の役割:部分の和よりも大きな全体、すなわち投入した資源の総和よりも大きなものを生み出す生産体を創造すること
・第二の役割:そのあらゆる決定と行動において、ただちに必要とされているものと遠い将来に必要とされるものを調和させていくことである
第一の役割では、「したがってマネジャーは、自らの資源、特に人的資源のあらゆる強みを発揮させるとともに、あらゆる弱みを消さなければならない。これこそ真の全体を創造する唯一の方法である」としています。
つまり、仕事ができない部下に対しても「弱みを直す」だけではなく、「強みを生かして全体の成果につなげる」方向づけが必要になるのです。
また、第二の役割では「石臼に鼻を突きつけつつ丘の上を見るという曲芸をしなければならない」とドラッカーは言います。
目の前の短期的課題を処理しつつ、長期的な成長や組織の方向性も同時に見据えること。これはマネジャーならではのバランス感覚です。
『現代の経営』には次のようにあります。
「今日必要とされているものは、一人ひとりの人の強みと責任を最大限に発揮させ、彼らのビジョンと行動に共通の方向性を与え、チームワークを発揮させるためのマネジメントの原理、すなわち一人ひとりの目標と全体の利益を調和させるためのマネジメントの原理である」
つまり、効率が悪い、気が利かないと見える部下も、「強み」と「方向性」を見出せば、チーム全体の成果に貢献し得るのです。
具体的には、こうした視点をもつことが役立ちます。
・その人が何に時間をかけると成果につながるのか
・どの場面で存在感を発揮できるのか
・チーム全体の成果と個人の目標をどう結びつけるのか
この視点を持ち続けることで、「音を外す楽人」も、オーケストラ全体にとって欠かせない一員へと変わっていく可能性があります。
マネジャーの役割は「弱点の矯正」ではなく、「強みの発見と方向付け」です。
足並みを揃えさせるのではなく、一人ひとりの強みを組織の成果につなげる。そのとき初めて、全体は部分の和を超えた大きなものを生み出します。
★☆★反響続々!!★☆★
「ドラッカーは難しそうだと思ってたけど、物語形式だからすんなり読めた!」
「ストーリーがしっかりしてておもしろい!」
「これは一読の価値あり!」
◆ドラッカーのマネジメントに触れたことがない、すべての人へ
◆こんなお悩みを抱えていませんか
上司や部下、会社の仲間などの言動にもやもやしている
自分の良さを生かせず悩んでいる
理不尽なことばかり言われているような気がする
会議ばかりの日々にうんざり
仕事の生産性が上がらない
職場は時間泥棒だらけ
「それぞれのドラッカー」という言葉があります。
「ドラッカーはうちの会社のことを描いているみたいだ!」と驚嘆する人もいます。
お悩みを抱えてドラッカーを読む方がそこに解決策を見出すことができるのは、その原理の汎用性と普遍性によるものかと思います。
たとえば、「職場は時間泥棒だらけ」と嘆くAさんはドラッカーのいう組織で働く者を取り巻く四つの現実を知ることで、具体的にどんな時間管理をしていけばよいか判断でき、格段に自分の時間を作ることができるようになりました。
ドラッカーのマネジメントの原理を知ることで心のモヤモヤが晴れたり、解決策が見出せたりといった効果が期待できます。
このセミナーは、9月9日発売の新刊『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』を題材に、著者と一緒に「源氏物語」と「ドラッカー」の交差点を探るセミナーです。
物語の主人公・東堂久志が、平安の世界で光源氏たちとドラッカー読書会を開く――というユニークな物語を入り口に、ドラッカー経営学の古典『現代の経営』を紐解いていきます。
このセミナーでは、著者自身が作品の背景や執筆のエピソードを交えながら、『現代の経営』をテキストとしてドラッカーマネジメントのエッセンスを紹介します。
特に今回は「凡人を非凡にする組織文化」や「自分ならではの資質を生かす」というテーマを中心に、参加者の皆さんと対話しながら読み解きを深めます。
◻︎参加特典
自分の強みを知るための「7色の強み診断」チェック表(簡易版PDF)をもれなくプレゼント!
◻︎日時
2025年10月18日(土)20:00~21:30(予定)
◻︎参加費
1,500円(税込)
志喜彩会会員は無料
志喜彩会に関してはこちらをご参照ください。
◻︎定員
30名(先着順)
◻︎使用テキスト
『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』吉田麻子
▶︎全国書店、Amazon、楽天ブックスなどでご購入いただけます
『現代の経営』P.F.ドラッカー
(事前に必携ではありませんが、手元にある方はぜひご持参ください)
◻︎こんな方におすすめ
ドラッカーを学びたいけれど、原典を読むのはハードルが高いと感じている方
マネジメントの原点に触れたいビジネスパーソン
源氏物語とマネジメントのユニークな融合に興味のある方
自分の強みや組織の在り方を見直したい方
新刊『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』をもっと深く味わいたい方
◻︎内容
著者によるミニ講義
『現代の経営』の該当章を抜粋して紹介
参加者との対話・Q&A
◻︎参加方法
当日のZoomにてお待ちしております。
講座は録画アーカイブを後日配布いたしますので、当日参加できない方も安心してお申し込みいただけます。
◻︎主催
株式会社カラーディア
代表取締役/著者 吉田麻子
著書に『かの光源氏がドラッカーをお読みになり、マネジメントをなさったら』『人生を変えるドラッカー』(ダイヤモンド社)、『実践する色彩学』『7色のすごいチカラ!』『虹の魔法のものがたり』(エイチエス)など。全国での講演や講座、読書会を通じて、色彩とマネジメントを融合した独自の活動を展開している。
▼お申し込みはこちらから!
https://peatix.com/event/4553980