冷凍鮭がわずか5、6分で解凍できます

どのくらい早いのか、冷凍鮭をのせて普通のまな板と解凍速度を比較してみました。解凍プレートの方は、すぐに水分が出てきている感じがありますが、普通のまな板の方は凍ったままの印象。

5分後……表面はあまり変わりないもののめくってみると、解凍プレートの方はもう解凍してやわらかくなっていました!裏返したらすぐに反対側も解けて、5、6分で解凍が完了。

一方、普通のまな板の方は、ほんのり解けた感じはあるものの、まだ硬さが残っていました。効果の差は一目瞭然です。

調理ついでにサッと包丁を研げるのが便利!

解凍プレートの反対側はまな板になっています。解凍プレートの方で食材を切らないように注意してくださいね。

まな板の面は少しザラつきのある触り心地ですべりにくいです。ただ、何回か使っているうちに傷が付いたので、気になる方はまな板シートなどを活用するとよさそう。

穴のあいた持ち手部分にはシャープナーが付いています。料理のついでに数回、包丁をこするだけでお手入れできて楽ちん!

今まではわざわざ包丁研ぎを出すのが面倒で、包丁が傷んだまま使っていましたが、トマトが軽い力でサッとカットできるくらい復活して感動です。

薬味もサクッと準備できちゃいます

まな板の角には、4.5cmほどの小さなすりおろし器付き。生姜やニンニクなどのちょっとした薬味を、料理の合間に簡単に準備できます。

生姜をすってみましたが、水分がまな板にあふれてしまったことと、下の方に詰まった分がなかなか取り出せなかった点が少し使いにくいと感じました。

また、まな板を持つときにすりおろし器部分に手が当たって痛いことがあったので、持ち手の穴の部分をつかむように意識すると安心だと思います。

いつも生姜チューブに頼りがちですが、これならサクッと準備できて、手作り感がアップしそうです!

お弁当などの粗熱取りにも大活躍

SNSには「お弁当とか作り置きの粗熱取るのにもよく使ってる」といった感想も寄せられていて、朝の支度の時短にも一役買ってくれそう!

ただし、公式サイトには「熱い鍋などをのせないでください」と書いてあったので、あまり熱いものをのせないように注意が必要です。

「もっと早く買っておけばよかった!」と感動しちゃうくらい、SNSで話題なのも納得の便利さでした!