デキる上司の「結果を出す技術」写真はイメージです Photo:PIXTA

人柄がよく、いつも感じがいい……だからといって“いい上司”だとは限らない。上司自身は配慮するつもりで部下にかけた一言が、部下からの信頼を失うこともある。一見スマートそうに見えても、取り扱い注意のNGワードとは。また、どのように伝えれば、部下の信頼を獲得できるのだろうか。(エスエムオー株式会社CEO 齊藤三希子)

部下の信頼を失う
上司のなにげないひと言

 部下からの信頼を失うきっかけになったり、チームの雰囲気を大きく悪化させてしまったりするのは、リーダーの“ちょっとしたひと言”である――。

 私がこれまでコンサルタントとして日々、多くの経営者や管理職の方々と向き合う中で、痛感していることです。

 上司本人はよかれと思って言っている言葉でも、部下からすれば「責任を押し付けられた」「意味がわからない」と受け取られてしまう。そうしたズレが積み重なり、やがて人が離れていきます。

 そこで、今回は現場で数多く耳にしてきた、上司が無意識に言いがちな「部下が離れる残念なひと言」を取り上げ、部下から信頼されるリーダーになるためのヒントをお伝えできればと思います。

「いい人=いい上司」ではない
上司は配慮のつもりでも……

 人柄が良く、いつも部下に優しく接している上司は、一見「いい上司」と思われがちです。

 しかし、性格の良さは必ずしも信頼される条件ではありません。

 部下が本当に求めているのは、「方向性を示してくれること」「自分の仕事の意味を教えてくれること」です。それが部下の納得、モチベーションになり、チームの成果にも、部下自身の成長にもつながるからです。

 例えば、会議で「とりあえず前例通りにやっておいて」と言われたとき。

 上司は「余計なプレッシャーをかけたくない」という配慮のつもりでも、部下は「この仕事に本当に意味があるのだろうか」と疑問を抱きます。

 つまり、いい人だからといって、いい上司とは限らないのです。無意識の一言が“意味づけ”を欠いた空っぽなものであれば、部下はやがて「ついていく価値がない」と感じるようになります。