
パワハラが問題になることも多い昨今、理不尽に部下を叱りつけるのはもっての外だが、甘やかしすぎるのも考えものだ。では、どうすればいいのか。優秀な上司のマネジメントには、シンプルな法則がある。(らしさラボ代表取締役 伊庭正康)
「みんなで決めたい」リーダーの
意外な問題点とは?
最近、「みんなで決めたい」という上司が増えていると感じます。とはいえ、「じゃ、みんなが言うならそうしよう」では信頼を得られません。
失敗したら誰の責任だ、となるわけで、これでは部下は「仕事を任された」のではなく、「責任まで任された」ことになってしまいます。
一見すると優しいようですが、決めてくれない上司にも見えてしまうわけです。
一方で、“箸の上げ下げ”まで教えるように「やり方」をこまごまと教える上司もいます。しかし、これはこれで部下の主体性を奪う行為です。やる気のある部下にとって、マイクロマネジメントをする上司は窮屈な存在でしかありません。
では、どうすればよいのでしょう。