「早慶の友人が大企業に複数内定をもらっています。勉強を頑張って国公立にいった私がバカらしく感じます」
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、早慶の学生が内定を取りやすいのか、そして就活と学歴はどう関係しているのかついて著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

早慶の学生は就活で内定を取りやすいのか?
僕が就活生のとき、東証プライム上場企業の選考で早慶の学生をよく見かけました。
愛知県の私立大学出身なので、早慶と聞くと、「早稲田…! 慶応…! すごい! かっこいい!」といまだになるのですが、実際のところ就活で内定を取りやすいのでしょうか。
結論から言うと、学歴フィルターにかかりにくく、そして先輩との繋がりもあるので、内定に一歩近づくのは事実です。
実際に、集団面接にて、早稲田大学の学生が「僕も早稲田出身なんだよ」と面接官に言われて盛り上がっていたことがありました。
早稲田大学も慶應義塾大学も、学生数がトップレベルに多い大学です。それだけ出身者も多いのが強いですね。
更には早慶の学生は東証プライム上場企業など一流企業に入社する人も多いので、一流企業の中には早慶出身者が非常に多いと予想できます。
大学名での優位は選考対策で一気に覆すことができる
早慶の学生は、学歴フィルターや先輩との繋がりの点でたしかに一歩先走っています。ですが、圧倒的に内定が取りやすいかと言われるとそうとは言えません。
わかりやすく例えるなら、1000m走で、500m地点からスタートできるほどのアドバンスではないんですよね。大学名だけでの有利は、多くても100mほどしかないと僕は考えています。
例えば、僕は東証プライム上場企業の面接で東大生と一緒になることがありました。
自己紹介の時点では「東京大学に在籍しています」と言われて、差が100m広がった。
ですが、その後の回答が1つ1つ長くて、分かりにくかったんですよね。
またガクチカも、居酒屋のアルバイトの話を延々と話していました。
最初は100mあった差も、すぐに縮まり、最終的には500mは離してゴールできた実感がありました。
僕のように上位大学の学生ではない人は、このように大学名の有利は選考対策で覆すことができると知り、自信を持ってください。
そして反対に、上位大学の学生は、大学名の有利は選考対策が甘いとすぐに覆されることを知り、就活に手を抜かないことが大切です。
就活は圧倒的にコスパ・タイパが良い
少しだけ余談になりますが、早慶などの一流大学の学生を、僕は心の底から尊敬しています。なぜなら勉強が嫌いだったので、絶対に入学できないからです。
一流大学に入学するには、私立の中学校に通ったり、塾に通ったりと相当なコストがかかっているでしょう。勉強の時間もかかります。
だからこそ、一流大学に子どもを入学させた親御さんも本当にすごい。尊敬しかありません。
一流大学に入学するには想像以上のコストと時間がかかるものです。
一方で、就活はどうでしょうか。
僕は大学1年生の時に、就活のコスパ・タイパの良さに気付きました。選考対策次第で、東大生よりも評価される可能性があるのが就活だと。
大学名だけで付けられる差は、せいぜい100m。ですが、選考対策で付けられる差は500mにもなるんですよね。
エントリーシートが読みやすいか、読みにくいか。それだけで100m以上の差がつくかもしれません。面接で話がわかりやすいか、わかりにくいか。それだけで300m以上の差がつくかもしれません。
つまり就活には、その人の人生を左右するだけの力があると考え、僕はこれまで8年間、就活ブログを運営してきました。
今回、出版した著書『脇役さんの就活攻略書』は、中でも大切なことだけを濃縮して書き込んだ、8年の集大成です。1000m走の例えを出してしまったので、就活が競争のように感じてしまったかもしれませんが、そうではありません。
自分にとって、どんな会社、どんな仕事が合うのかを考え、自分に合う会社に入社することが大切です。
これから就活に励む、すべての就活生のことを、心から応援しています。