旧帝大、東京一工、筑横千など、国立大学の学生は学歴フィルターをかけられることはあるのでしょうか?
新刊『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』は、特別なガクチカも将来の夢もなかった普通の就活生=「脇役さん」の著者が、1000冊以上の本を読み込み、自分だけの就活戦略をつくりあげ、食品超大手を含む22社から内定を得た実体験から生まれた一冊です。
「長期インターンにも行っていないし」「自己PRで語れることがない」――。
そんな普通の就活生が、どうすれば自分に合う企業に内定を取れるのでしょうか? 就活に不安を抱えるすべての学生、そしてその姿をそっと見守る保護者の方に届けたい、内定につながるリアルな戦略が詰まった、まったく新しい就活本です。今回は、国公立大学の学歴フィルターについて著者である藤井氏が特別に書き下ろした記事をお届けします。

新卒 就活Photo: Adobe Stock

国立大学でも学歴フィルターはかかるのか?

結論から言うと、学歴フィルターをどこの大学からかけているのか、公表している企業はありません。

それゆえに、極端は話で「うちは東大しか採用しない」という企業であれば、京都大学でも学歴フィルターにかかると言えます。

よって、そもそも学歴フィルターがどこからかかるのか断言することはできないんですよね。

ですが、一般的には国立大学は私立大学とは違って、受験で必要な教科数も多く、足切りの対象としない企業が多いと予想することができます。

国立大学出身者が学歴フィルターにかかることは少ないと考えておくのが良いでしょう。

結局大切なのは選考対策である

僕も愛知の中堅私立大学出身だったので学歴フィルターを気にした時期がありました。

学歴フィルターにひっかかるのが理不尽だなと感じていたのです。

ですが、就活を始めて「学歴フィルターは気にしない」という結論に達しました。

なぜなら学歴フィルターをかけている企業は実際に存在するし、どの企業で学歴フィルターがかかるかどうか、結局のところは分からないからです。また、ポジティブに捉え直して、たとえ学歴フィルターで落とされたとしても「選考対策」になると考えるようになりました。

さらに言えば、学歴フィルターがある企業でも、エントリーシートの内容が良ければ通すこともあるのではないかと考えました。

学歴フィルターに関しては、このぐらい前向きに考えた方が良いと考えています。

結局のところ、就活では学歴や過去の実績など「変えられないこと」に意識を向けるよりも、エントリーシートでいかに魅力的に自分のことが書けるか、面接では何を伝えると評価されるのかといった「今からでも変えられること」に意識を向けることが大切です。

東大生でも、選考で落とされるころはあります。

今回、出版した著書『脇役さんの就活攻略書』では、学歴も実績にも自信がなかった”脇役タイプ”な自分がいかにして就活で評価されたのか、その選考対策を書いています。

これまで8年間、合計2000本の記事を書いてきましたが、その中で最も大切なことをまとめた本です。

執筆から約半年、毎日何時間も向き合って書いてきた本なので、この本を通して「今から変えられること」に全力を尽くし、自分に合う企業からの内定を獲得できる人が1人でも増えたら嬉しいです。

最後に、人気の大手企業だけを受けることには注意が必要

今回の学歴フィルターの話に関しては、1つだけ注意点があります。

それは学歴フィルターがかかりやすい企業の特徴だけは把握しておくべきだという話です。

国立大学であれば、基本的には学歴フィルターを心配する必要はないでしょう。

ですが、人気の大手企業であれば、その倍率は数百倍になることもあるので、トップ層の大学在籍者だけに絞られる可能性はあります。

そもそもどれだけ学歴に自信のある人でも、超人気の大手企業ばかり受けることを僕はおすすめしません。

受験とは違い、就活は「テストの点数」という1つの指標だけでは決まらないので、どんな人も内定が取りづらい企業だけを受けるべきではないのです。

僕が就活生のときは、こうした背景を踏まえて、超人気企業だけでなく、中小企業、中堅企業も積極的に受けるようにしていました。

著書でも書いたのですが、むしろこうした中小・中堅企業から内定を獲得していることで、心の余裕に繋がるだけでなく、大手の選考で「仮に貴社から内定をいただけた際は、既に内定をいただいている◯◯社と◯◯社の内定を辞退し、即日で就活を終了致します」という伝え方ができるようになります。

こう伝えることで、志望度の高さが伝わりますよね。同時に、「他社から評価されている人材であること」の証明もできます。

こうした理由から国立大学でも、学歴フィルターがかからないからと安心せずに、積極的にエントリー企業を増やしましょう。

それによって、視野が広がり、選考の場数を踏むことができるのでおすすめです。

以上、今回は国立大学でも学歴フィルターにかかるのか考えてきました。

これを読んだ皆さんは、「国立大学でも学歴フィルターにかかるのかどうか」について、どんな意見を持っていますか。ぜひ考えを聞かせていただけると嬉しいです。

最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました。

(本記事は『ありのままの自分で、内定につながる 脇役さんの就活攻略書』に関連する書き下ろしです