「『なぜ、そう思うの?』は、絶対にNGです」
「なぜなぜ分析」をはじめに「なぜ?」という問いは“論理的に考える”ための「良い質問」だと考えられている。しかし実は「なぜ?」「どうして?」は、致命的な「解釈のズレ」を生み、噛み合わない会話=「空中戦」を作り出してしまう元凶、「最悪の質問」なのだ。
「事実と解釈の違い。これに気づけていない人は、まだ確実に“曇りガラス”の中にいます」――。話題の新刊『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』では、世界・国内の各地で実践・観察を積み重ねてきた著者による「賢い質問の方法」=事実質問術を紹介している。本書に掲載された衝撃の新事実の中から、今回は「ありがちなNG質問」について紹介する。(構成/ダイヤモンド社・榛村光哲)

「考えが浅い」と思われる人の特徴
職場や会議で、一見もっともらしいことを言っているのに、なぜか「この人の話は浅いな」と感じることはありませんか?
そういったときは、ある1つのポイントに注目してみるとよいかもしれません。
その正体のひとつは、「一般的な言葉を多用していないか?」です。
「よく」「いつも」「みんな」は、実は何も言っていない
たとえば、会議の場でこんな発言を耳にすることがあります。
「この作業はいつも遅れるんです」
「みんな、不満を持ってます」
一見すると説得力があるように聞こえますが、よく考えてみると「よく」「いつも」「みんな」という言葉は、誰かを指しているようで、実は誰も指していないのです。
つまり、曖昧な印象を並べているだけで、具体的な情報は一切共有されていません。
深そうに見えて、浅い
「よく」「みんな」といった言葉を使う人は、賢そうに見えるかもしれません。しかし実際には、事実を特定せずにその人のイメージ=「思い込み」を口にしているだけにすぎません。これは、深く考えられていない証拠です。
「思い込み」で会話をすると、どうしても思い込み同士がぶつかる”空中戦”の会話に鳴ってしまいます。こうして、「会話が噛み合わない」「結論が出ない」といった状況が生まれてしまうのです。
具体化すれば、会話の質は変わる
本当に頭のいい人は、「いつ?」「どこで?」「誰が?」と具体的に事実を確認します。
「直近で遅れたのは、どのプロジェクト?」
「不満を言っていたのは、誰?」
このように一般化を避けて具体化するだけで、同じ土俵で会話ができ、課題もはっきり見えてきます。
「よく」「いつも」「みんな」といった一般化された言葉は、考えが深そうに見えて、実は浅さを露呈するフレーズです。頭のいい人は、あえてシンプルに事実を特定する質問=事実質問を重ね、曖昧さを排除します。
事実質問を通じて事実を明確にすることは、一見まどろっこしくも思えますが、実は案外、最短の近道になるのです。
(本記事は『「良い質問」を40年磨き続けた対話のプロがたどり着いた「なぜ」と聞かない質問術』に関する書き下ろしです)