AIが「使えるかどうか」は、人間側の「使い方」で決まります。
そう語るのは、グーグル、マイクロソフト、NTTドコモ、富士通、KDDIなどを含む600社以上、のべ2万人以上に思考・発想の研修をしてきた石井力重氏だ。そのノウハウをAIで誰でも実践できる方法をまとめた書籍『AIを使って考えるための全技術』が発売。全680ページ、2700円のいわゆる“鈍器本”ながら、「AIと、こうやって対話すればいいのか!」「値段の100倍の価値はある!」との声もあり話題になっている。思考・発想のベストセラー『考具』著者の加藤昌治氏も全面監修として協力し、「これを使えば誰でも“考える”ことの天才になれる」と太鼓判を押した同書から、AIの便利な使い方を紹介しよう。

AIを使って「アイデアの伝え方」を考える
メールの作成、資料の作成や要約、英語の翻訳……などなど。AIを仕事に活用できるシーンは多々ありますが、業務の効率化や自動化だけに使うのは少々もったいない。
AIは、「頭を使う作業」に活用してこそ、その真価が発揮されると考えています。たとえば、アイデアを魅力的に伝える方法を考えることにもAIは活用できます。
その方法の1つが、技法その36「魅力的な見せ方」。
これを使えば、思いついたアイデアの魅力を伝えるプレゼン動画のシナリオを考えることができます。
こちらが、そのプロンプトです。
〈アイデアの詳細を記入〉
そのアイデアを効果的に見せる30秒ビデオのシナリオを描いてください。カットごとにビジュアルを差し込む場面について、画像生成AIへのプロンプトを示してください。
映像制作のプロフェッショナルに依頼するように、「シナリオ制作」の作業をAIに代替してもらう技法です。
AIは概念を説明するのに最適なシナリオを書く作業をかなり得意とするようで、小さな手直しをする程度でそのまま使えそうなシナリオが出力されてきます。
また、「シナリオができたところで、実際に動画を作るのは大変だよな……」と感じてしまう人のために、テキストで出力されたシナリオを画像生成AIでビジュアル化するための指示文も作成してもらえるプロンプトにしています。ですので、画像生成に長けたAIにその後の作業をバトンタッチすることも簡単です。
「化粧品」ビジネスアイデアのプレゼン動画シナリオを考えてみよう
では、実践してみます。想定するのは、ビジネスプランコンテストでのプレゼンテーションです。「プチプラコスメを使った、ユーザーに旅行先で化粧品を提供するサービス」というアイデアを魅力的に見せるためのシナリオを作ってみましょう。
〈旅行先化粧品提供サービス。旅行者が化粧品を持ち運ぶ手間を省き、目的地のホテルにあらかじめ必要なモノ(指定した日数分、その地の環境に合わせた化粧品セット)を配送するサービス。プチプラコスメなどを中心に比較的リーズナブルな料金で展開〉
そのアイデアを効果的に見せる30秒ビデオのシナリオを描いてください。カットごとにビジュアルを差し込む場面について、画像生成AIへのプロンプトを示してください。
映像台本のベースとして、「こんなに短い情報で足りる?」と思ってしまいそうですが、さて、いかに。