「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」

そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

話が長い人が壊している「無意識の信頼残高」とは?Photo: Adobe Stock

「無意識の信頼残高」

 どれだけ優れた意見でも、「話が長い」というだけで聞く側の意欲は削がれていきます。

 しかも、話が長い人は自覚がないことが多く、「丁寧に説明している」「わかりやすくしている」と思っている場合も少なくありません

 しかしそのたびに、チーム内で着実に損なわれているものがあります。それが「信頼残高」です。

信頼残高とは何か?

「信頼残高」とは、行動や言動の積み重ねによって周囲から蓄積される「見えない信用」のこと。

 これは金融の預金と似ていて、普段の働き方や接し方で「信頼」が積み上がり、失言や不適切な行動でそれが引き出される=減っていくイメージです

 つまり、「話が長い」ことも、繰り返されるたびに信頼残高をじわじわと削っていきます。

話が長い人が受ける「3つの誤解」

・自信がないように見える
 冗長な説明は「言い切れない人」としての印象を与えます。

・相手を信頼していないように映る
 丁寧すぎる説明は「あなたには理解できないだろう」という無言のメッセージになります。

・時間感覚がない人と思われる
 時間を浪費する発言は、組織全体の生産性に対する無関心の象徴と見なされます。

 こうした認識のズレが、あなたの信頼を着実に削っていきます。

長く話すことは「聞く時間を奪うこと」

 リーダーや管理職は特に注意が必要です。

 部下にとって上司の話は、「強制的に聞かされるもの」であり、聞く側は拒否権がありません

 長話は、メンバーの思考時間・集中力・発言機会などを奪う「権力の乱用」に近い行為になってしまいます。

・この話は、本当に今、必要か?
・この話は、誰の時間を奪っているか?
・この話は、信頼残高を増やすのか、減らすのか?

 この3つを意識するだけでも、あなたの言葉はより簡潔で信頼されるものになります

(本稿は、リーダーの仮面の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)

安藤広大(あんどう・こうだい)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。