「中間管理職の悩みが消えた」
「ハラスメントに配慮して働けるようになった」
そんな感想が届いているのが、安藤広大氏の著書『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』『パーフェクトな意思決定』シリーズ四部作だ。これまで4500社以上の導入実績があるマネジメント法「識学」をもとに、ビジネスの現場で「数字に強くなれる」「仕組みで解決できる」という思考法を授ける本シリーズは、さまざまな企業・業界・個人から圧倒的な支持を集めている。この連載では、全ビジネスパーソンに必須の「リーダーシップ」のあり方について指南する。(構成/ダイヤモンド社・種岡 健)

「自分の意見を押し通す上司」とは?
会議でも、現場でも、やたらと自分の意見ばかりを強く主張する上司。
自信満々に見えるかもしれませんが、実はその姿勢によって、最も大切なものを失っている可能性があります。
ここでは、「自分の意見を押し通す上司」が何を失っていくのかを明らかにします。
現場の「主体性」を奪ってしまう
上司があらかじめ正解を決めつけているような状態では、メンバーは「考える意味」を失います。
「どうせ否定される」「口を出しても無駄」と感じ、ただの「実行部隊」として消耗していくだけです。
こうした環境では、創意工夫は生まれません。
結果として、上司の負担は増え、組織の成長力は停滞します。
「納得感」がない指示は、形だけの実行になる
指示の内容そのものが正しくても、「納得していないけど従う」状況では、実行の質が落ちます。
現場で想定外の問題が起きたときも、自発的に対処されず、「言われてないのでやりませんでした」で終わるリスクもあります。
これは、マネジメントにおいて大きな損失です。
実行力の高いチームは、メンバーが「自分ごと」として動いているものです。
失っているのは「信頼」である
上司が自分の意見を押し通すたびに、メンバーは少しずつ「この人に相談しても意味がない」「どうせ決めつけられる」と感じていきます。
つまり、信頼残高が目減りしていくのです。
信頼は一度失うと、回復に膨大な時間がかかります。
自分では「リーダーシップ」のつもりでも、実際には「独善的」と映っている場合もあるのです。
上司の仕事は「答える」ことではない
管理職になると、「何でも即答しなければいけない」という錯覚に陥る人がいます。
しかし本質的には、「メンバーが自ら答えを出せるように導くこと」こそが、上司の役割です。
すべてを自分で決める人は、組織の知性を1人分にしてしまいます。
チームを最大化するには、「任せる勇気」と「聴く姿勢」が不可欠です。
(本稿は、『リーダーの仮面』の著者・安藤広大氏が書き下ろしたものです)
株式会社識学 代表取締役社長
1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業副本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、2013年に独立。多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年足らずで上場を果たし、これまで9年間で約4500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ累計174万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』『とにかく仕組み化』(ダイヤモンド社)がある。『パーフェクトな意思決定』はシリーズ最新刊。