東京に出るメリットはどこにある?
――都会で就職する場合に地方国公立はネックになるわけですね。
びーやま:その通りです。ただ、別にそれでも東京でまったく就職できないわけではないですし、そもそも地元での就職などを考えていればなんら問題ありません。
ですので、進路選択の際に、卒業後の選択肢をどのように持ちたいかで、学校選びは変わってくると思います。繰り返しになりますが、地方国公立は地方国公立でいいところですから、そこは自信を持って選ぶのも当然ありだと思います。
――なるほど。ただ1点疑問なのが、レベル的には地方国公立もMARCHと同等、もしくはそれより上の大学もちらほらあるように思うのですが、それでも東京ではMARCHなのでしょうか。
びーやま:そうですね。それほどに東京の有名大学にいることのメリットは大きいということです。企業も東京の大学であれば説明会に出向くこともありますし、OB・OGもたくさんいるでしょう。これだけで情報の差は生まれますからね。
加えて、就職活動中も東京の企業を受けるのならば、東京にいるほうがやはり移動も楽ですから、ジワジワと差は生まれるかなと。
――びーやまさんも同じような理由で上京されたんですか?
びーやま:そうです。僕の場合は具体的な大企業をイメージしていたわけではないですが、住んでいたところが茨城の田舎だったので、人生のチャンスを広げるには、東京に出るしかないなと思っていました。
もちろん、地元のことは好きでしたし、今でも好きですが、一度は東京に出ておきたいなと。それでもし東京が合わなければ地元に戻ればいいわけで。
――実際に東京に出てみてどうでしたか?
びーやま:衝撃でしたね。僕は一浪して早稲田に入りましたが、世の中にはいろいろな人がいるんだなと本当に驚きました。あの衝撃は地元に残っていたら味わえなかったと思いますし、それがきっかけで自惚れずにもいられました。
なので、経済的に余裕のある人は東京の私立も視野に入れていいと思います。また、もっと上を目指して、東京の国公立大を目指すもいいでしょう。
いずれにしても、地方か都会かの選択は、卒業後の進路と密接に関わってきます。ぜひ先のことをイメージしながら決めてほしいです。
――ありがとうございました。大変勉強になりました。
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』のツッコミ担当。早稲田大学教育学部卒。高校時代の偏差値は37だったが、1年間の浪人を経て早稲田大学に入学。大学時代は起業・自主退学・復学など、さまざまな経験をしたのち、大学受験のすばらしさに気づき現在に至る。甘いルックスと鋭いツッコミ(たまにポンコツ)で視聴者の心を掴んでいる。決め台詞は学歴モンスターの相方・高田ふーみんを制止する「ヤメロオマエ」。
高田ふーみん[協力]
教育痛快バラエティ番組・YouTube『wakatte.TV』にて「学歴至上主義」を貫く学歴モンスター。京都大学経済学部中退(現役合格)。学歴を絶対の価値基準とする偏った思想を持つヒール役として受験生や大学生を中心に人気を博している。決め台詞は「Fランやないか」。










